”あげる”より”もらう”!ボランティアの必要性と発展途上国支援のあり方
ボランティアっていうと「やってあげる」ことだと思うじゃないですか。でも途上国におけるボランティアの場合、「やってあげる」よりも「やってもらう」方が大事なんですよ。その理由を紹介していきます。
2017年6月14日
ボランティアっていうと「やってあげる」ことだと思うじゃないですか。でも途上国におけるボランティアの場合、「やってあげる」よりも「やってもらう」方が大事なんですよ。その理由を紹介していきます。
2017年6月8日
青年海外協力隊の存在意義は「風の人」であること。国際協力に携わるなら必ず知っておきたい「風の人」と「土の人」の話に触れながら、協力隊の存在意義を最大化させてくれる3原則を紹介します。
2017年6月3日
青年海外協力隊として、途上国で2年を過ごした後、わざわざ面白みに欠けるつまらない選択肢を選ぶのはやめませんか?「とりあえず就職」からの脱却をすすめてみませんか?
2017年4月19日
青年海外協力隊として成果を残す人。そんな人たちの大きな共通点が「プレゼント上手」であることに気がつきました。成果を残したい人はもちろん、活動に迷い、悩んでいる人は必見です。
2017年4月17日
これから青年海外協力隊になるおすすめのブログを紹介します。個性が溢れる感じのブログが揃っていて、「要チェックや!」と言いたくなったので書きました。
2017年3月1日
先進国に対して、経済が発展中である国々を指す「途上国」という言葉。この言葉って差別的ですか?思うところを書いてみました。
2017年1月28日
なぜ2年間、途上国でボランティアをすることがお金持ちになる手段になるのか。意外ですが、ちゃんとつながっているんです。その理由を紹介していきます。
2016年11月29日
「金稼ぎ=汚い」?僕も日本にいたときはそう思ってましたけど、ネパールでボランティアしたら一切なくなりました。むしろ「金稼ぎ=尊い」です。その理由を紹介します。
2016年11月5日
向井理さんが主演で映画化された「僕たちは世界を変えることができない。」 。
平凡な大学生たちがカンボジアに学校をつくるという実話をもとにした話。
その原作者である葉田甲太さんの2冊目の本が素晴らしいんです。
2016年10月31日
「なんで海外でボランティア?日本にも問題はあるし、困ってる人もいるじゃん」っていう意見。一見、正論っぽいけど、あまりにも的外れすぎます。その理由を書いてみました。
2016年9月29日
協力隊って志が高くて、清廉潔白な若者たちだと思ってませんか?超過激な暴露本で描かれた赤裸々な実態を、現役隊員が斬ります
2016年7月15日
結果にコミットするってなんか辛そう。でもそんなことなくてめちゃ楽しいことなんです。青年海外協力隊というボランティアながら、結果にコミットする僕がその理由を教えます。
2016年6月10日
青年海外協力隊として僕が活動をする上で強い味方になってくれているのが本。
僕が参考にしてきた本を一覧にしてまとめてみました。
2016年5月12日
2016年3月18日
2016年2月15日
2015年11月28日
2015年11月20日