・「自分の部屋が物だらけで、片づけとは無縁。。」
・「部屋をきれいにしたいけど、片づけは苦手どころか嫌い。。」
・「なんとか片づけをするけど、いつもまた散らかった部屋に元通り。。」
そんな片づけられないあなたに朗報です。
一度実践すれば、もう二度と片づけをしなくて済むどころか、人生を変えるような効果がある方法があるんです。
それがこちら。近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」!
この本はすんごいです。。
何せ片づけ嫌いな僕が、片づけ大好き人間になってしまったどころか、奇跡のような出来事が連続して起きたのですから。
内容のまとめと、実践して感じた効果をご紹介します。
「人生がときめく片づけの魔法」は自称「片づけのヘンタイ」が書いた渾身の1冊
まずはこの本を書いた人を紹介させてください。
「人生がときめく片づけの魔法」を書いたのは、近藤麻理恵さん(通称:こんまりさん)。
「片づけコンサルタント」というお仕事をされていて、本の中では、自称「片づけのヘンタイ」とまで書かれています。
その活躍っぷりは凄まじいんですよ!
公式サイトより引用します。
著書『人生がときめく片づけの魔法』は世界40カ国以上で翻訳出版され、シリーズ累計850万部突破の大ベストセラーとなり、社会現象となっています。
2015年、アメリカTIME誌が選ぶ『世界で最も影響力のある100人』に選出されるなど、ますますグローバルに活躍中です。
す、すごくないですか?
世界的に認められた片づけメソッドなだけに、効果絶大なのも納得です。
「人生がときめく片づけの魔法」の内容を7つのポイントにまとめてみた
そんなすんごい片づけメソッドが書かれた「人生がときめく片づけの魔法」の内容を紹介します。
大事なところばかりで厳選するのに悩みましたが、できるだけ分かりやすく7つのポイントに絞りました。
1つずつ見ていきましょう!
ポイント①片づけは「お祭り」だ!
まず1つ目のポイントは、片づけは「お祭り」だということです。
片づけ講座の中で、こんまりさんはこんなことを言うそうです。
本の中から引用します。
「片づけは祭りです。片づけを毎日してはいけません」
要は、一気に短期間で片づけを終わらせようってこと。
そうすることで、意識の変化を劇的に起こすことができるのです。
でも、なんで意識の変化を劇的に起こす必要があるのでしょう?
それは、せっかくきれいにした部屋が、散らかった状態に戻る「リバウンド」を防ぐために重要だからです。
一気に正しく片づける。すると結果がすぐに見える。
だから、続けられるし、片づいた状態がずっと維持できる。
このプロセスを経験することで、たとえ誰であっても二度と散らかった部屋に戻るまいと心の底から思うのです。
やると決めて、短期間で一気にやる。
そして部屋が見違えるほど完璧にやる。
そのためにも、片づけはダラダラやらないで「お祭り」のように一気に燃えるようにやりましょう!
ポイント②片づけに必要なのは「捨てる」と「決める」だけ
でも、片づけってすんごい時間がかかりそうじゃないですか。
なんだかやることもとても多そうだし、複雑そうだ。。
だけど、こんまりさんの本を読むと、それが完全なる思い込みだってことが分かります。
なぜなら、片づけに必要なのは「捨てる」と「決める」の2つだけだからです。
「捨てる」は、いるモノ・いらないモノに分けて、いらないモノを捨てること。
「決める」は、残すと決めた、いるモノを、どこに収納するか、その場所を決めること。
たったこれだけのことなんです。
この2つを守るだけで、部屋は一気に片づいていくのです。
確かに言われてみれば、超シンプルですよね。
ポイント③片づける前に「理想の暮らし」を描く
「よし、たった2つならシンプルだ!」と思っていきなり捨て始めるのはNG。
それをやってしまう前に、まずはやることがあります。
それは、自分の「理想の暮らし」を描くことです。
自分はなぜ片づけをしたいのか。
片づけをすることで、どんな暮らしをすることが理想なのか。
なぜその暮らしが理想なのか。
そんなことを「なぜ?なぜ?」と自分に問いかけることで、自分がどんな生き方をしたいのかを明らかにしましょう。
なぜこれをやるのかというと、この「理想の暮らし」が捨てるモノ・残すモノを選ぶ、1つの基準になるからです。
また片づけをやることがイヤイヤ作業でなくなります。
自分の理想の人生を描くプロセスだと考えられるようになるので、片づけに対する意欲が劇的に上がりますよ。
ポイント④触った時の「ときめき」で、「残すモノ」を選ぶ
「理想の暮らし」を描けたら、いよいよ「捨てる」のプロセスに入ります。
でも、「捨てる」って難しいですよね。
部屋に置いていた期間が長ければ長いほど、思い出が詰まっていればいるほど、全て残してしまいます。
でもそれじゃあ、片づけはできません。
なので、こんまりさんはモノを選ぶ基準について、こんなことを言っています。
モノを選ぶ基準について、私が出した結論はこうです。
「触ったときに、ときめくか」
モノを一つひとつ手にとり、ときめくモノを残し、ときめかないモノを捨てる。
モノを見極めるもっとも簡単で正確な方法です。
大事なのは実際に手に取って触れること。
その触れた際の身体の反応で、自分にとっての「ときめき」があるかどうかが分かります。
僕は前々からモノが捨てられない人でしたが、この「ときめき」の基準を実践したら、一気に捨てられました。
自分がときめくモノだけを部屋に残せば、必然と部屋にいる時間がときめきます。
自分が日常的に過ごす、部屋という空間にいる時間がときめけば、必然と人生がときめいてきますよね。
ポイント⑤「場所別」ではなく「モノ別」で片づける
片づける際の大きなポイントがこちら。
「場所別」ではなく、「モノ別」で片づけをやりましょう。
要は「今日は机の上、明日はクローゼット」などとやるのではなく、「今日は服、明日は本」のように片づけを進めるということです。
なぜ「場所別」がダメなんでしょうか?
それは、同じカテゴリーのモノでも、収納されている箇所が複数あるからです。
そうすると、「場所別」の場合、来る日も来る日も同じ場所を片づけることになり、一向に終わりません。
思い出してください。片づけは「お祭り」なのです。
何日間もやっていてはだめなんです。
そのために、「モノ別」で一気にやるのです。
タンスの中にある服も、クローゼットの中にある服も、全部出して一気に選別する。
本棚にある本も、机の上にある本も、全部並べて一気に選別する。
そんな風に進めていくことが大事なんです。
ポイント⑥モノの定位置を決めて、収納場所を分散させない
「捨てる」が終わったら、「決める」でしたね。
残すモノの定位置を決めていくことも大きなポイントの1つです。
なぜ定位置を決める必要があるのかというと、定位置を決めないと散らかるから。
財布はここ、メガネはここ、スマホはここ、のようにその場所の定位置を決めましょう。
定位置を決めたら、その場所にモノがないと気持ち悪いくらい徹底して守りましょう。
そうすると、モノがなくなることも減りますし、毎日のように片づけをする必要性がなくなります。
定位置を決める際のルールは1つだけ。
分散させないこと。分散させると、使った後にどこに収納するかを迷います。
その結果、部屋がまた乱れていくのが容易に想像できますよね。
モノの定位置を決めて、片づけを定期的にやる日常から解放されましょう。
ポイント⑦「モノを大事にする」とは「捨てない」ではなく「ねぎらう」こと
最後のポイントは、この本の中で最も印象深いことです。
それは「モノを大事にする」の定義です。
僕らは「モノを大事にする」=「モノを粗末にしない」=「モノを捨てない」という教育を受けてきました。
でも本当はそうじゃない。
「モノを大事にする」ということの本当の意味は「モノを捨てない」ということではないんです。
僕は、埃をかぶってクローゼットに眠っているモノを捨てていませんでした。
でも、いくら捨てていないからといって、埃をかぶっていたら、モノを大事にしているわけではないですよね。
「モノを大事にする」とは、「捨てない」ということではなく、「ねぎらう」ということなんです。
家に帰ったら、着ていた服をハンガーにかけながら「今日も暖かくしてくれてありがとう」と声をかけ、
アクセサリーをはずしたら「今日もきれいにしてくれてありがとう」、
バッグをクローゼットに戻すときには「あなたのおかげで今日も最高のお仕事ができました、ありがとう」。
こんなふうに、持ちモノ一つひとつに対して、その日一日、自分を支えてくれたことにちゃんと感謝する。
毎日は無理でも、たまにはねぎらってあげることも大事だと思うのです。
そして、こんな風にモノに対して、こんまりさんは語っています。
すべてのモノは、あなたの役に立ちたいと思っています。
モノは僕らの人生を支えてくれているんです。
だからこそ、ねぎらいの言葉をかけることが、本当の意味で「モノを大事にする」ということなんですよね。
片づけ嫌いの僕が「人生がときめく片づけの魔法」を実践してみた
ここまで「人生がときめく片づけの魔法」の7つのポイントを紹介してきました。
でも、大事なのは実践してみて、本当に効果があるのかってところですよね。
そこで、2018年のゴールデンウィークに、思い切って自分の部屋で「お祭り」を決行することにしてみました。
自慢じゃないですが、僕は片づけが苦手な人間です。
でも、部屋は本来、物がない状態が一番好き。
だから、片づけはするものの、すぐにリバウンド状態になって元通りになるのがいつものパターン。
そして、なんといっても僕は捨てられない人間でした。
部屋には、大学生の時の授業のプリントが山盛りになっていたり、全く着なくなった服が散乱している状態。
「いつか使うかも」とか「モノを粗末にしてはいけない」という思いがあって、全然捨てられなかったのです。
でも、こんまりさんの片づけメソッドの内容にそって、片づけをしていくと、あら不思議。
これまで一向に捨てられなかったモノたちに、気持ちよくお別れをすることができました。
その量、ゴミ袋10袋以上。10年捨てられなかったモノがびっくりするくらいなくなりました。
そして、モノの定位置を決めるとこれまた不思議。
これまでは、いくら頑張って掃除をしても、3日後には、机の上がぐちゃぐちゃになっていたんです。
なのに、こんまりメソッドで定位置を決めると、全然机の上が散らからなくなりました。
やっぱり部屋がきれいだと、本当に気持ちがいいです。
仕事にも集中して取り組めていますし、大好きなモノだけに囲まれる部屋にはときめきが生まれました。
本当にすごい。効果抜群です。
効果抜群!実践してみて起きた奇跡のような3つのときめき
実践してみたらびっくりするほど、気持ちが良くなりました。
でも、それだけで終わりませんでした。
想定外の奇跡のようなときめきが1週間もしないうちに、立て続けに起こったんです。
ときめき①ずっと始めたかったウクレレをタダで譲ってもらえた
まず1つ目の奇跡はこれ。
僕はずっとウクレレを始めてみたいなって思ってたんです。
ちょうど楽器屋さんにも行って、ウクレレを買おうとしていた時に奇跡が起きました。
なんと、ひょんなことからウクレレを無料で譲ってもらうことになったんです。
自分で買う準備もしていただけに、本当にびっくりしました。
僕、ウクレレの音がたまらなく好きなんですよね。
今では弾けるように、毎日ちょっとずつ練習して、大好きなウクレレの音を好きなだけ聴いています。
まさに人生がときめきました。
ときめき②これまでにない、過去最高額のお仕事をいただけた!
2つ目のときめきは仕事面で起きました。
なんと、これまでにない、過去最高額のお仕事が突然飛び込んできたんです。
金額で言うと、これまでにいただいたお仕事の過去最高の金額の3倍でした。
全く自分が予想もしないところから、いただいたオファーに心底びっくり。
まさかこんなことが起きるとは。
仕事面でも人生がときめくようになるとは予想だにもしませんでした。
ときめき③大好きな作家・本田健さんの事務所からご連絡がきた!
3つ目のときめきには、最も驚かされました。
僕が最も憧れる作家・本田健さんの事務所から突然ご連絡をいただきました。
「ユダヤ人大富豪の教え」など、自己啓発本・ビジネス本の作家として日本一ともいえる本田健さん。
もう何冊読んだか分からないくらい、本田健さんの本を読ませてもらっています。
そんな憧れの方の事務所からメールをいただけるなんて、大感激でした。
今年に入ってから、一番のときめきが起こりました。
「人生がときめく片づけの魔法」を実践すると絶大な効果が出る理由
正直、片づけをしただけで、何にも効果はないと思ってました。
「人生がときめく」なんて、超大袈裟だと思ってました。
でも、そんな僕が大馬鹿者でした。
なぜなら、こんまりさんの片づけメソッドを実践して、僕の人生にときめきが立て続けに起きたからです。
でも、なぜ、片づけをすると、人生がときめくような出来事が起こるのでしょうか?
2つの視点から考えてみたいと思います。
スピリチュアル的な視点:自分の内側の状態が整うから
まず、スピリチュアル的な視点で考えるなら、自分の内側の状態が整えられるからだと思います。
「思考は現実化する」という言葉があるように、人生は自分の内側の状態が、外側に現れるようになっています。
「どうして?」と言われても説明はできません。
でも、常にニコニコして穏やかでいると、本当に笑顔になる出来事が現実に起こります。
逆に、常にイライラしていると、イライラする出来事が現実に起こります。
こんまりさんの片づけメソッドを一度でも実践すると分かりますが、びっくりするくらい心が洗われます。
例えるなら、太陽の下でずっと干していたふとんに包まれるような感じですかね。
とにかく、心地良いのです。
自分が本当に大事にしたいモノだけに囲まれるのも、ワクワクします。
こんな風に自分の内側が整えられて、変化が起きるので、外側としての現実にも変化が起きるんだと思います。
現実的な視点:自分の人生を創造する1つの成功体験だから
現実的な視点で考えても、やっぱり効果が出るのも納得です。
なぜかというと、片づけをするということは、自分の人生を創造する1つの成功体験だからです。
ポイント③を思い出してください。
捨てる前に自分にとっての「理想の暮らし」をまず考えましたよね。
片づけの目的は、自分の理想の生き方を実現することです。
その第一歩として、自分の家や部屋の片づけをするわけですが、こんまりさんのメソッドを実践すると本当に部屋が片づきます。
これは「自分の人生は、自分の思い通りになる、自分で創っていける」と思うには十分な成功体験です。
この成功体験を持てた人は、どんどん行動することができるでしょう。
そして、それができれば本当に人生は変わっていくでしょう。
なので、現実的な視点から見ても、実践すると効果が出ることには、やっぱり納得です。
片づけは自分を知る手段!人生に迷ったときこそ、実践しよう
こんまりさんの「人生がときめく片づけの魔法」の内容と実践してみた結果を紹介しました。
改めて言うまでもないかもしれませんが、凄まじい本です。
1000円ちょっとの本で、人生が変わっていくなんてコスパが良すぎるでしょ。
最後に、本の中でとても印象に残った、こんまりさんの言葉を紹介します。
自分という人間を知るには、机に向かって自己分析したり、人に話を聞いたりするのももちろん良いけれど、片づけするのが一番の近道だと私は思います。
持ちモノは自分の選択の歴史を正確に語ってくれるもの。
片づけは、本当に好きなモノを見つける自分の棚卸しでもあるのです。
実は、こんまりさんの片づけメソッドを通して、一番嬉しかったのは、この「自分を知る」ということでした。
子どもの時からの思い出が蘇ってきて、懐かしい気分に浸れたのはもちろんのこと。
1つひとつのモノを手に取ってみると、自分の興味や関心、好きなことが驚くべきほど変わっていないことに気づきました。
そして、今、自分が歩んでいる道が間違いないものだと確信しました。
人生に迷ったとき。少し立ち止まって考えたいとき。
そんなときにこんまりさんの片づけメソッドを実践してみるといいですよ!
自分を知りたいなら、無料メール講座もおすすめです!
そんなこんまりさんのメソッドと同じくらいおすすめしたいものがあります。
それがこちら。
・やりたいことがわからなくて、なんだか心がモヤモヤする
・周りの人たちには打ち込めるものがあるのに、自分にはなんでないんだろう
・今の仕事や生活に違和感を感じるんだけど、どうしたらいいかわからない
そんなあなたのために、無料メール講座をつくりました。
実際にこんな声をいただいています。
「いろんな理由をつけて、自分を動けなくして、苦しめていたのは他でもない自分でした。」
「やりたいこと、好きなことが以前よりも明確になりつつある今、小さな一歩を踏み出す事が楽しくて仕方ないです!」
「自分の内面が変わると、自分の外側の世界まで変わっていくことを肌で感じられました!」
「1週間でこんなに自分の人間関係が変わるのかと自分でもびっくりしました!」
「自分で自分を認めてあげることの大切さを実感しました。」
詳しい内容はこちらからどうぞ!