・仕事が楽しくないから、毎日がつまらない。。
・いつまで楽しくない仕事で我慢をしないといけないのだろう。。
・「仕事が楽しくない」状態から抜け出して、仕事が楽しいと思えるようになりたい。。
こんな風に、「仕事が楽しくない」ということで悩んでいませんか?
仕事は人生の大半を費やすものだと考えるなら、「仕事が楽しくない=人生が楽しくない」ですからね。
でも、どうすれば仕事が楽しくなるのかってなかなか分かりませんよね。
そんな人に朗報です。
仕事が楽しくない理由と原因がどこにあるかを、簡単に明らかにする方法があるんです。
今回はその方法を紹介していきます。
仕事は楽しくないもの?つまらなくて当たり前?そんなことは絶対にない
まず仕事は楽しくないものだと勝手に思い込んでませんか?
仕事はつまらなくて当然だと思ってませんか?
それが当たり前だと思ってませんか?
ただ、残念ながら、仕事は楽しくないものではありません。
なぜなら、今、やっている仕事の中には、ちょっとは楽しい仕事もあるはずだからです。
100%すべてが楽しくない仕事にはなっていないはずです。
僕もサラリーマン時代は、基本的に、仕事は全然楽しくありませんでした。
自分がやりたくないこともたくさんありましたし、苦手なこともいっぱいやりました。
それに、毎日朝から晩まで会社にいたのでストレスがすごかったです。
それでも、楽しい仕事はちゃんとありました。
僕は海外が大好きなので、海外から実習生が来た時のお世話は、本当に楽しい仕事でした。
上司や先輩からも、「いつもとは全然違うね!」と言われながら、楽しく仕事をしていました。
あなたの仕事の中で、少しでも楽しいと思える仕事は何ですか?
「仕事=楽しくないもの」と思い込んでいると、楽しいものも、本当に楽しくなくなってきます。
まずは「仕事=楽しくないもの」という思い込みをやめてみましょう。
仕事が楽しくない理由と原因はどこにある?「料理」に例えるとすぐ分かるよ
ではここからが本題です。
なぜ仕事が楽しくないのか、その理由と原因はどこにあるのか。
それが一瞬で分かる方法があります。
それは、「仕事=料理」で例えてみる方法です。
「おいしい料理を作る=楽しい仕事をする」と考えてみると、あなたの仕事がなぜ楽しくないのか、理由と原因がはっきり分かります。
5つのポイントがあるので、1つずつ見ていきましょう。
ポイント①食材そのものが好き?=仕事の内容は好き?
おいしい料理を作る時に、まず一番初めに思いつくのが、食材です。
自分が嫌いな食材を使っていたら、やっぱりおいしい料理にはなりません。
例えば、僕は納豆がダメです。納豆巻きも、納豆オムレツも、納豆パスタも全部アウト。
これは仕事で例えるなら、仕事の内容です。仕事で何をしているかです。
仕事で言えば、僕は細かい正確性の求められる仕事が嫌いなんです。
なので、人事として給与計算の仕事をやっていたときとかは本当にストレスでした(笑)
反対に海外系の仕事は大好きだったので、実習生の受入も、英語での会議も、何をやっても好きでした。
仕事を楽しくするために手っ取り早いのは、自分が好きなこと・やりたいことを仕事にすることです。
あなたの仕事はどうですか?ちゃんと自分が好きな食材を使ってますか?
ポイント②調理法は適切?=働き方は合っている?
次においしい料理にするために大事なのは、調理方法です。
いくら好きな食材を使っていても、その調理方法がいまいちだと料理はおいしくなりませんよね。
これは仕事で例えるなら、働き方です。
いくら仕事の内容がよくても、働き方が自分に合ってないとしんどいです。
僕が会社を辞めて独立したのも、働き方が一番の理由でした。
・毎日、同じ場所で仕事をする
・出社時間も毎日同じ
・誰かの指示に基づいて仕事をしないといけない
僕はこういう風に働くのが自分には合っていないことがよくわかったんです。
あなたの場合はどうですか?
今の仕事は、あなたが望むような働き方になっていますか?
ポイント③一緒に作る人は?=一緒に働く人はどう?
次においしい料理にするために大事なのは、一緒に作る人の存在です。
僕はほぼ毎日、奥さんと一緒に料理を作っていますが、1人でやるよりおいしい料理が作れています。
これは仕事に例えるなら、一緒に働く人です。
一緒に働く人と良好な関係を築いていたら、もっとおいしい料理になりますよね。
しかも、作る料理が、全然作りたくない料理だったとしても、楽しくなりますよね。
あなたが仕事で一緒に働いている人との関係はどうですか?
そもそも、一緒に働くのが好きですか?
一緒に働くこと自体があまり好きでないなら、1人でやれる仕事の方が合っているかもしれませんよね。
ポイント④誰のために作ってる?=お客さんとの距離は?
続いての料理をおいしくするポイントは、誰のために作るかです。
好きな人のために作る料理って、やる気が出ますからね。
その場で食べてもらって、おいしいって言われたいですから、必然と頑張っておいしくしますよね。
これは仕事で例えるなら、お客さんとの距離です。
あなたが仕事をすることで、喜ぶ人の姿がどれだけ明確で、どれだけ近くにいるかということです。
自分が仕事をしたことで、喜んでくれるお客さんと話せて、顔が見れたらやっぱり仕事って楽しくなります。
会社員をしていたとき、僕は大きな会社の人事だったので、ここが一番悩みました。
誰のために仕事をしているのかがいまいちはっきり見えなかったのです。
だからこそ、会社を辞めて、青年海外協力隊としてネパールでボランティアをしていたときは、このパワーを思い知りました。
村のおばちゃんたち1人ひとりの顔が分かる状況で働いていたので、やりがいがありました。
誰のために働くのかが明確になればなるほど、仕事は楽しくなっていきます。
あなたの仕事はどうですか?
誰のために仕事をしていて、その人が喜ぶ姿を見ることができていますか?
ポイント⑤作りたくてやってる?=仕事の目的はある?
料理をおいしくする最後のポイントは、自分で作りたくて作っているかどうかです。
目的は何でもいいです。この料理を作ってみたいでも、好きな人に食べてもらいたいでもOK。
自分で作りたくて作った料理って、本当においしくなります。
これは仕事で例えるなら、仕事の目的です。
要は目的を持って仕事をしているかどうか、主体性を持てているかどうかということです。
仕事の目的といっても、世界平和に貢献するとか、そんな崇高なものでなくても全然OK。
ただスキルを手に入れたいとか、独立するのに必要な経験を得るとかでいいのです。
これがあるだけで、仕事のやらされ感がなくなって、主体的に仕事をするようになります。
主体的に仕事をすると、仕事の楽しさがどんどん上がっていきます。
これは僕も経験があるのですが、僕も会社を辞めると決めたときに、初めて仕事の目的を持ちました。
この会社で得られるものを全部得ることを決めたのです。
そうしたら、驚くくらい、仕事が楽しくなりました。
会社の先輩と話すのも楽しくなりましたし、1つ1つの仕事を深く考えるようになったのだと思います。
目的を持つだけで、こんなに変わるのかとびっくりしました。
あなたの場合はどうですか?仕事に目的を持てていますか?
どんな目的でもいいと思います。
「仕事をしなきゃいけないから」だとしんどくなるので、仕事をしたいと思えるような目的を持ちましょう。
仕事が楽しくない理由・原因を明らかにして、仕事を楽しくしよう!
仕事が楽しくない理由・原因がどこにあるかを明らかにする方法を紹介しました。
その方法は、「仕事=料理」だと例えて、「おいしい料理を作る=楽しい仕事をする」と考えてみることです。
紹介した5つのポイントを最後にまとめておきます。
①食材そのものが好き?=仕事の内容は好き?
②調理法は適切?=働き方は合っている?
③一緒に作る人は?=一緒に働く人はどう?
④誰のために作ってる?=お客さんとの距離は?
⑤作りたくてやってる?=仕事の目的はある?
今の自分の仕事に当てはめてみると、どこができていて、どこが足りないのかが分かりますよ。
その上で、まずは今の仕事で改善できるかどうかやってみるのもいいですね。
もしくは根本的に今の仕事が合っていないことが分かったら、新しい仕事を見つけるのもOKです。
本当にやりたいことを仕事にして、「仕事が楽しくない」とは、もうこれでおさらばしましょう!
「本当にやりたい仕事がわからない」なら無料メール講座がおすすめ
もし、本当にやりたいことが分からなくて、本当にやりたい仕事が分からない場合。
その場合は、次の行動として、この無料メール講座を受けてみましょう。
・やりたいことがわからなくて、なんだか心がモヤモヤする
・周りの人たちには打ち込めるものがあるのに、自分にはなんでないんだろう
・今の仕事や生活に違和感を感じるんだけど、どうしたらいいかわからない
そんなあなたのために、無料メール講座をつくりました。
実際にこんな声をいただいています。
「いろんな理由をつけて、自分を動けなくして、苦しめていたのは他でもない自分でした。」
「やりたいこと、好きなことが以前よりも明確になりつつある今、小さな一歩を踏み出す事が楽しくて仕方ないです!」
「自分の内面が変わると、自分の外側の世界まで変わっていくことを肌で感じられました!」
「1週間でこんなに自分の人間関係が変わるのかと自分でもびっくりしました!」
「自分で自分を認めてあげることの大切さを実感しました。」
詳しい内容はこちらからどうぞ!