・今日は疲れたから部屋で「チルする」~
・このカフェ、マジ「チルい」ね~
・まったりする公園で「チルってる」なう~
こんな風に、最近よく耳にする「チル」という言葉。
これってどういう意味だか知ってますか?
若者言葉でなんかチャラチャラした感じもしますが、僕はチルってる時間が超好き。
それは、チルってる時間が人生を圧倒的に豊かにしてくれるから。
なので、これからはチルってる時間をつくりに旅をする「チル旅」も流行るとも思ってます。
「さっきからチルチルチルチル言ってるけど、意味わからん!」って人のために、早速意味を紹介します。
「チルってる」「チルする」「チルる」「チルい」の意味:「癒し」の総称
「チルってる」とか「チルする」とか「チルる」とか「チルい」。
これは全部、英語のヒップホップ用語「Chill out」から来ている言葉なんです。
じゃあ「Chill out」ってどういう意味なのかというと、「落ち着く」「冷静になる」という意味。
そこから派生して、こんな意味で使われています。
一言で言うなら「癒し」の総称ですね。
・まったりする
・くつろぐ
・のんびり楽しむ
・何もしない
なので、「今日はチルする」=「今日はくつろぐ、何もしない」になりますし、
「チルい時間を過ごした」=「まったりした時間を過ごした」になります。
どんな場面で使うことが多いかというと、のんびりリラックスして「自然」に触れているときが多い。
休みの日に公園で日向ぼっこしたり、仕事の休憩中に屋上庭園で休憩したり。
あとは誰といるときに使うのかですが、1人でも友達といてもOK。
ただ、チルってる時間は、基本何もしない時間なので、1人の方がチルを満喫しやすいですよね。
僕が初めて「チル」を知ったのは、芸術起業家の織田さんのブログを読んだとき!
オーストラリアを旅されているときに出会った「チル」に衝撃を受けた話を読んで、「なんて面白いんだ!」と思ったんですね。
織田さんのブログはマジで面白いので、絶対読むべし。
インスタグラムやTwitterで見る「チルってる」の使い方
「チル」の意味を見てきましたが、実は「チル」はSNSでもガンガン使われてます。
いくつか分かりやすい事例をピックアップしてみました。
これはネコちゃんがまさにチルってますね~!
お寺も「チルしに来てね」って言ってますね。
確かにお寺は自然も豊かだし、静かなので、チルするには最高かもしれない。
プロレスラーの方もチルってます!
昨日は全日本プロレス新潟大会!
諏訪魔選手、石川選手と対戦して身体中ボロボロですが今日も戦える!
喫茶店でチルしてから博多へ向かいます!#bjw#ajpw#チル pic.twitter.com/zqL3daVShC— 神谷英慶 (@kamitanibjw) 2017年12月9日
海外の方もこんな感じで使ってます!
肩の力を抜いてまさにチルってますね~。
こちらも海外の方。お風呂も最高にチルってる時間ですよね~。
「チルってる」という「何もしない時間」が人生を豊かにする理由
そんなSNSでもよく見かける「チル」ですが、実は僕もチルってる時間が大好き。
ネパールに来てから、意識的にチルな時間をつくるようにしています。
なぜかって、このチルってる時間こそが、人生を圧倒的に豊かにしてくれる最高の時間だから。
その3つの理由を1つずつ紹介していきます。
「チル」が最高な理由①ストレスが抜けて、幸せな気持ちになる
まずなんといってもこれ。
「何もしない時間」があると、ストレスがなくなって、最高に幸せな気分になります。
ポカポカした陽気の下で、太陽の光を浴びる。
好きな紅茶やコーヒーを楽しみながら、リラックスしてぼーっとする。
こんなに幸福度が上がることってないんじゃないでしょうか。
思い返せば、日本で働いている時は、チルってる時間がまるでなかったな~。
平日は朝から晩まで会社にいたし、休日もチルってる時間がもったいなく感じて、常に動き回ってました。
人生はおいしい料理と一緒。味わうためにあります。
急いで食べると、料理がおいしさ半減するように、人生も急いで生きていると、幸せ度が半減します。
自然と味わうことができる、チルな時間をつくると、幸せになるのは当たり前かもしれませんね。
「チル」が最高な理由②人生の方向性に迷う時間が減る
1人で過ごす「チル」な時間があると、自然と自分と向き合う時間が生まれます。
自分の心の声にじっくり耳を傾けることができるので、人生の方向性に迷う時間が減るんです。
生きていると、いろんな人の意見や声が入ってくるので、悩んだり迷ったりしますよね。
本当は全然やりたくないのに、なぜかやろうとしたり。
あるいは全く向いていないことなのに、周囲に流されて始めようとしたり。
だからこそ、自分は本当はどうしたいのかという、自分の心の声をじっくり聴く時間をつくるのって大事です。
答えは必ず自分の中にあります。
じっくり自分と向き合って、その答えに気づくことができれば「やりたいことがわからない」で悩むこともなくなりますよ。
「チル」が最高な理由③超画期的なアイデアが降ってくる
不思議なんですが、「チルする」と超いいアイデアが浮かんだりするんですよね。
アイデアって肩の力を入れて、「出そう、出そう」とすると逆に何も思い浮かばなくなります。
例えば、明日が提出期日の状態で、企画書のアイデアを出そうとしても、全然浮かばないはず。
それは、「出さなきゃやばい」っていう緊張状態になってるから。
これと正反対なのがゆる~い感じの「チル」な時間。
お風呂やシャワーを浴びているときにアイデアが浮かびやすいのと一緒なんです。
なぜリラックスしているとアイデアが浮かぶのか?
その脳科学的な理屈はよくわかりませんが、無意識が働くからではないでしょうか。
アイデアは既存のアイデアの組み合わせ。頭の中にある情報を、無意識がくっつけてくれる感じがします。
いずれにしろ、チルってる時間は本当にいいアイデアが浮かぶので、煮詰まってる人にもおすすめです。
何もしない、チルする時間の作り方!ポイントを紹介します
チルする時間が圧倒的に人生を豊かにしてくれることは分かりました。
でも、忙しい毎日の中で、どうしたらチルする時間って作れるんでしょうか。
僕が思うポイントはこんな感じ。
・短時間で全然問題ない。10分でもOK
・スマホの電源は切る
・少しでも自然を感じれる場所でやる(緑が多い屋上庭園や庭のあるカフェ)
・心が落ち着く、好きな音楽とあったかい飲み物を用意する
・リラックスできる服装でやる
仕事の休憩中に、自然を感じれる場所で、コーヒーを飲みながらぼーっとするのでも全然OKなんですよ。
「何もしない」っていうのがポイント。
ついついあるとイジってしまうスマホも、電源を落としておくといいですよ。
これからは「チル旅」の時代!「リトリート」な旅行が主流になる
といっても、日常の中で「チルする」って難しいですよね。
しかも、10分とか短い時間じゃなくて、もっと時間をかけてチルを味わいたいっていう人もいるはず。
そんな人のためにこれから絶対市場に出てくるのが「チル旅」です。
SNS上で“チル”と検索すると、まれに「チル旅」というものがヒットします。
これはチルから派生した表現で、「自然にたくさん触れる旅」「ゆったりとした旅」といったことを意味して書かれているようです。
実際、ヨガや瞑想、マインドフルネスをメインで行なうような旅行も出てきてますよね。
これからはこういった「リトリート(Retreat)」な旅が流行ることは間違いない。
なぜなら、日本の生活って忙しすぎるし、日本人の価値観も多様化してきたから。
日常とは離れた環境でリフレッシュをして、どう生きていきたいのかをじっくり考える。
そんな、Re(再び)treat(整える)な旅で、心身をリラックスさせ、自分を整える時間が絶対に必要になってきます。
「チル旅」ならネパールの村でのホームステイが超おすすめ
そんな「チル旅」にマジでおすすめしたいのがネパール。
世界一の山、エベレストもあって自然も超豊か。ヒマラヤトレッキングもできる。
さらにブッダの生まれた国ということもあり、ヨガや瞑想も盛んで、女性が喜ぶアーユルヴェーダもある。
でも、それ以上に「チル旅」なのが、村でのホームステイ。
自然豊かな村で、愛情あふれるネパールの人達と一緒に過ごす時間は、まさに「チル」。
心の底から癒されるので、毎回、女の子は泣きながら帰りますね。
村では「何もすることがない時間」が必然とできるので、自分の人生の大事なものに気づけますよ。
▼泣かずにいられない、感動ホームステイ体験の記事はこちら▼