ナマステ!
日本食。
海外在住者にとって、海外生活の一番の味方です。
「でもアメリカやオーストラリアみたいな先進国じゃないと日本食ってなかなか手に入らないんじゃない?」って思ったそこのあなた。
朗報です。
僕が住んでいるTHE途上国・ネパールの首都カトマンズでも日本の食料品が手に入ります。
そこで、今回はネパールのカトマンズで買える、日本の食料品とその値段をまとめてみました。
※1ネパールルピー(NRs)=0.970416667 円
⇒値段はすべて1NRs=約1円で計算いただくと分かりやすいです
調味料:7選
・わさび :395NRs
・マヨネーズ:995NRs
・みりん :1260NRs
・めんつゆ :900NRs
・穀物酢 :750NRs
・すし酢 :710NRs
定番の醤油はもちろんあります。
なんならわさび、マヨネーズ、みりん、めんつゆといったあったら嬉しいものも。
ただ値段は現地の物価で言うとべらぼうに高いです。
ネパールでは水1Lが20NRs(大体20円くらい)、
ネパールカレーの定食が150NRs(大体150円くらい)。
日本の食料品はタイから空輸で運んできているので、どうしても高くなる。
ただそれにしても、めちゃくちゃ高いです。
加工食品:14選
・ふりかけ :350NRs
・海苔 :360NRs
・さんま缶 :325NRs
・さば缶 :435NRs
・まぐろ缶 :570NRs
・切干大根 :120NRs
・味噌 :850NRs
・ちくわ :480NRs
・おでん具 :845NRs
・納豆 :550NRs
・豆腐 :25NRs
・ガリ :300NRs
・カレールー:995NRs
こちらも全般的に値段は高めですが、それでもこのバラエティはすごい!
まさか納豆まで置いてあるなんて思いもしませんでした。
ちなみに、切干大根は安い。
切干大根は日本のNPOがネパールの大根でネパールで作ったものだからです。
ちなみにちなみに豆腐は普通にネパールの市場でも売られています。
なので、値段も格安で現地の人でも買える値段です。
どんな風に売られているかっていうとこんな感じ。
たまに水がめちゃ汚いのでかなり不安になります(笑)
それでも加熱して食べればまあ大丈夫です。
お酒・お茶:4選
・梅酒 :2600NRs(720ml)
・アサヒビール:225NRs(330ml)
・麦焼酎 :5500NRs(1800ml)
お酒も意外に手に入ります。
ネパールにもビールはもちろんあります。
ただ日本のビールよりはだいぶあっさりしてますんで、ビール好きには嬉しいですね。
値段も意外と良心的。
日本米・麺類:5選
・もち米 :290NRs(1kg)
・冷凍うどん :450NRs
・うどん(乾麺) :395NRs
・そうめん(乾麺):280NRs
日本米はネパールでつくっているので比較的安いです。
個人的には日本米がこれだけ安く買えるのが本当に助かっています。
ネパールの米だと、いくらおかずを日本食にしてもなんかだめなんです。
その点、日本米が食べれるのは本当に嬉しい!
これらの食料品が買えるお店はこちら!
ここまで紹介してきた30種類の食料品ですが、実は1つの店で全部手に入ります。
それがこちらのUttamさん。
これだけそろえてくれると本当にありがたいです。
場所はGoogle mapにもあるように、パタンのプルチョークというエリアにあります。
有名な和食レストラン「だんらん」さんと同じ通りです。
ネパールでも意外にも日本食は手に入る!海外ブロガーのみなさんの国はどうですか?
ネパールのカトマンズで手に入る食料品を紹介してきました。
日本人がたくさんいる先進国じゃなくて、ここはネパール。
それでもこれだけのものが手に入るんです。
納豆もあれば、梅干しもある。
もちろん日本米もあるし、味噌もある。
アサヒビールだって飲めちゃいます。
僕も改めてまとめてみて、びっくりしました!
もちろん、値段はかなり高めです。
それでも、お金を出せば買えるのと、そもそもないから買えないのでは全然違う。
めちゃくちゃ安心なんです。
海外在住のブロガーの皆さん!
皆さんの国ではどんな日本の食料品が手に入りますか?
ぜひこの記事に乗っかって紹介してみませんか?
アメリカやオーストラリアなどはもちろん、日本人が全然いないようなアフリカや南米な国なんか特に面白そうです。
紹介してくださった方は、TwitterもしくはContactからブログのURLを教えてください!
僕のこの記事に追記して紹介します!
ちなみにネパールは日本食レストランも超ハイレベル。
このカツ丼ちゃんなんて、見てるだけで悶絶しますよ…。