ナマステ!
WordPressブロガーのみなさん。
アクセスがなかなか伸びず苦戦してませんか?
僕もWordPressでブログを書いていますが、なかなかグーンと伸びません。
日々こんなに苦労しているのに、それなのに!
「2ヶ月で10万PV達成しました!」とかいう月次報告見たりしませんか?
そして大抵の場合、そういうブログってはてなブログだったりしませんか?
ああいう記事見ると凹みますよね。。
でも僕はある時から凹まなくなりました。
なんでかって、WordPressとはてなブログは全然違うものだからです。
分かりやすい例えを見つけたので紹介します。
WordPress(ワードプレス)とはてなブログの違いを比較
まず簡単にWordPressとはてなブログのそれぞれの特徴を表わしていきます。
他にも色々特徴はありますが、主なものだけ載せました。
最大の違いは、はてなブログははてなブックマークに載りやすいというところ。
これがあることで、バズりやすいし、バズれば一気にアクセスが伸びます。
WordPressもはてなブックマークに載れることは載れます。
ただしはてなブログと比べると、相当ハードルが高いです。
WordPressは「MT車」で、はてなブログは「AT車」
WordPressとはてなブログ。
もっと分かりやすく例えるなら、「自動車」。
自動車の中には、マニュアル車(MT車)とオートマ車(AT車)があります。
これに当てはめると超分かりやすい。
WordPressはMT車で、オートマはAT車なんです。
さっき書いたそれぞれの特徴に当てはめます。
びっくりするくらいぴったり当てはまりますね。
一言でまとめるならMT車って、運転が難しいので、運転できるようになるまで時間がかかるんです。
逆にAT車は、運転が簡単なので、運転できるようになるまでそんな時間がかからない。
2つのブログで置き換えるならこういうこと。
WordPressは結果が出るまでに時間がかかる。逆にはてなブログはすぐに結果が出やすい。
こう考えるとアクセスを比較して「くそー!」とか言わなくなります。
だって全然違うんだもん。
比べたって仕方ないんです。
それでもはてなにしないのは、MT車の免許を取った時の経験があるから
アクセスが伸びやすいのははてなです。
「じゃあはてなブログにすればいいじゃん」って思うかもしれません。
2016年中に月間10万PVにしたいって言ってるんなら尚更。
それでも僕は一切はてなブログにする気はありません。
自分がMT車の免許を取った時の経験があるからです。
マニュアル車で大苦戦。4人中、僕だけ免許取れずにキャンプへ
大学生になってすぐ、春から地元の仲の良い友達4人で教習所に通いました。
4人で9月に車でキャンプに行こうっていう計画をしていたんです。
4人の中の2人はAT車を選び、僕ともう1人はMT車にしました。
僕ね、自慢じゃないんですけど、くっそ運転下手なんですよ。
だからAT車で取った方がいいかなと思ってました。
その分、お金も時間もかからないし。
でも一緒にMT車を取ったもう1人の友達がこんなこと言うからMT車にしました。
オートマなんておもちゃじゃん。マニュアルなら運転の楽しさが分かるよ
そうなのかと単純な僕は思い、結果マニュアルで取ることにしました。
でも、いざ始まってみると案の定、大苦戦。
クラッチが下手くそすぎて、エンストしまくり。
ギアチェンジとかする余裕なし。
一方で僕をマニュアルの道へ陥れた友人はセンス抜群で苦戦とは無縁。
オートマの別の2人も超絶早いスピードでスイスイ進んでいきました。
そんなわけで最後に教習所に残ったのは僕。
しかもセンスなさすぎて、最終実技試験に落ちて、僕だけキャンプに間に合わず…。
他の3人にはめっちゃバカにされました。
散々な経験だったけど、運転できた時の達成感はハンパない
そんな散々な経験だったんですが、良かったこともいくつか。
まず、車の仕組みが分かりますよね。
ちゃんと理解できるようになります。
そして、運転の楽しさも体験できました。
確かに、オートマより難しいんだけど、加速する感覚とかね。
オートマはテレビゲームで運転する感じですね。
何よりも、苦労して免許を取った分、達成感は格別でした。
何度も練習するのは辛かった。
でも、できるようになったときの喜びは最高でした。
できなかったことができるようになる。
たかが車の運転かもしれませんが僕にとってはちょっとした自信にもなりました。
大学生なりたての頃の僕って、暗黒期で本当に自信がなかった。
今はいくぶんマシになったけどあの頃って全然だめだった。
だからたかが車の運転でも、少しは自信がついた気がする。
こんな経験があるから、僕ははてなブログにはしません。
「楽」するより、本当の「楽しさ」を味わおう
「楽」をするって、みんな好きですよね。
そしてみんな苦しいことは好きじゃない。
できれば、苦しいことってしたくない。
ブログに当てはめてみてもそう。
頑張って記事書いているのに、全然読まれない。
考えても考えても結果につながらない。
本当に苦しいですよね。僕も何度も経験しています。
だから苦しいことって避けたいし、苦しい思いなんてしたくない。
でも、本当の「楽しさ」って、苦しみの向こう側にあるんです。
ガネーシャは、「生きる喜び」は、苦しみの向こう側にあることを教えてくれていたのだ。
多くの人は(私を含めて)、目の前に苦しいことがあると、ついそれを避けようとしてしまう。
すると、その向こうにある喜びをも遠ざけることになってしまう。
だからガネーシャは、私を苦しめようとしていたのではなく、その向こうにある喜びを経験してほしくて、あえて大変な課題を出していたのだ。
考えてみれば分かるんですが、本当に喜びって苦しいものを乗り越えた先にあるでしょ。
僕自身も振り返ってみればそうです。
死に物狂いで勉強して早稲田に合格したとき。
最初はぼこぼこにされた就職活動で第一志望の会社に入れたとき。
1年目で大失敗して大泣きした仕事を、2年目で完璧にやってのけたとき。
僕好きなんです。そういう苦しい思いするの。
だってドMだから。だって喜びが格別じゃないですか。
これからの人生、何度もそういう苦しい思いをすると思います。
1年半後には、ネパールで自分の事業も始まります。
最初は苦しい思いしかしないでしょ。
でも、苦しみを乗り越えた向こう側には、本物の喜びが待ってます。
言葉では言い表せないくらいの本物のやつが。
WordPressブロガーさん!本当の「楽しさ」目指して、一緒に頑張りましょう!
結果が出なくて悩んでいるWordPressブロガーさん。
考えても考えても結果が出ないと本当に苦しいですよね。
ブログ辞めたくなるときだってありますよね。
でも、苦しみの向こう側にある「楽しさ」を味わいませんか?
そこまでどれだけ時間がかかってどれだけ記事を書くかは分かりません。
僕も正直に言うと、ブログに関してはもがき苦しんでいる中です。
また1つ壁にぶち当たっています。
でも必ず乗り越えられるって自分では信じてます。
一緒に頑張りましょう!
ぜひTwitterで絡んでください。
ブログのプロフィールを更新しました
https://t.co/66kYHCqcCZ自分がどんな風に生きてきて、これからどんな風に生きていくのか。
自分のブログを読んでどんな風になってほしいのか。
自分には何ができるのか。ずっと言語化できなかったことがやっとできてうれしい
— Kei K@ネパール (@Kei_LMNOP) 2016年3月15日