ナマステ!
まもなくこのブログの記事数も300記事!
そんなめでたい節目で実は大きな変化を決断しました。
お気づきの方もいるかもしれませんが、ブログ名を変えました。
なんで突然変えたのか?
またどうやって新しいブログ名を考えたのか?
その当たりを書いていきたいと思います。
前のタイトル:「過去は変えられない。でも価値は変えられる」に込めた想い
昨日までのブログ名は「過去は変えられない。でも価値は変えられる」でした。
このブログ名は実はすごい気に入っていました。
こんなきっかけと想いがありました。
⇒バカウケして同期にしばらくイジられるくらいキャッチー
・過去に起きた出来事は、起きたという「事実」は絶対に変えられない
・でも、その出来事の「価値」は今後の自分次第でいくらでも変えられる
⇒失敗してもいいから、ポジティブに前を向いて頑張ろう
⇒会社を辞めたことを後で後悔しないような人生にしよう
実はこんな想いを込めていました。
1度も書いてなかったんですけどね(笑)
それでも今回ブログ名を変えようと思ったのにはいくつか理由がありました。
理由(1)誰が書いているのか+メッセージが分かりにくい
まずこれ。誰が書いているのか分かりにくいブログ名でした。
僕の名前が入っていなかったんです。
だから個人ブログなのに、誰が書いているのか分からない。
最初は全く気にしてなかったです。
でも「それって個人ブログとしては致命的かも!」と思うようになりました。
同時にブログの名前からにじみ出るメッセージ性も問題有でした。
「過去は変えられない~」は説明しないとメッセージ性が伝わらない名前。
それじゃ伝わりません。
理由(2)読んでもらいたい人を呼べるキーワードが入ってなかった
次にこれ。読んでほしい人が検索するようなキーワードがなかったんです。
僕は「過去は変えられない」っていうことに関して何か書きたいわけじゃない。
でもうちのブログに検索で来る人の中で、「過去は変えられない」で検索して来た人が結構いたんです。
「マジでごめんね」って思ってました。
だってここにはその答えはないのだから…。
ブログ名ってSEO的には一番強いんですよ。
だから台湾のブログを書くなら「台湾」を、野球のブログを書くなら「野球」を入れたほうがいい。
そう考えると、自分が読んでもらいたい読者層が検索するようなキーワードを入れるべきだと考えました。
理由(3)覚えにくく、長いブログ名になっていた
最後はこれ。もしかしたらこれが一番大きいかもしれない。
「長くて覚えにくい」って言われることが多かったんです。
自慢じゃないですが、僕のブログをフルネームで言えた人に会ったことがありません。
ああー悲しい。。
そう考えると、もう少し短くて覚えやすい名前がいいなと思い始めました。
新ブログ名「Kei’s Way@Nepal」に込めた想い
そんなわけで変えました。新ブログ名はこちら。
あれこれ考えましたが結局はシンプルなものに落ち着きました。
3要素で構成されています。
Way:道、生き方、考え方⇒どんなメッセージ性を伝えたいのか
Nepal:読者キーワード:誰に最も読んでほしいのか
「Way」の部分がミソ。
最近気づいたんですが、僕は「生き方」って言葉が好きみたい。
自分の「生き方」にはもちろん誇りを持っていたい。
同時に、他の人についても、その人が一番望んでいる生き方をサポートできるようになりたいなと。
さらに「生き方」って個人ブログの最大のコンテンツであり武器。
そういう想いを込めて「Way」にしました。
ポイント(1)自分が誰で、どんなメッセージを発したいのか?
ここからはブログ名のつけ方のポイントを紹介していきます。
まずは「自分が誰で、どんなメッセージを発したいのか?」。
個人ブログならやっぱり誰が書いているかって重要です。
だから自分の名前もしくは愛称みたいなのが入っているといいと思います。
同時に自分がブログを書くことで伝えたいメッセージが分かるようになっているといいです。
ヒキコモリズム井上さんの「ヒキコモリズム.com」とかすばらしいですよね。
ご自身の名前だし、「引きこもり」という言葉の定義を変えるようなメッセージ性もあります。
というわけで僕も「Kei」と「Way」を入れました。
ポイント(2)誰に自分のブログを読んでもらいたいか?
2つ目は「誰に自分のブログを読んでもらいたいか?」。
自分が読んでほしい人が検索するようなキーワードを入れましょう。
個人ブログだといろんなテーマがあると思います。
でも一番読んでもらいたい読者層って必ずあるはずです。
例えばオランダで事業をされているMariさんの「Mariholland」。
Mariholland – 新卒の会社を辞め、オランダの個人事業主としてゼロから挑戦中
「Holland」ということで「オランダ」が読者層のキーワードなんじゃないかと思います。
(Mariさん、違ってたらごめんなさい!)
僕の場合は「Nepal」。一番僕が読んでほしい読者層を象徴する言葉。
「青年海外協力隊」や「起業」も候補でしたが、一番ボリュームがあるのはネパール。
しかもネパールは大好きだし、僕に会いたいと思ってくれる人もネパール関連が多いので。
ネパールにはしばらくいます。ビジネスもやりますし。
でもネパールだけでなく、これから世界のいろんな国で生きていきたい。
そういう想いを込めて「@+地名」で変えられるようにしたいなと思ったのも1つです。
ポイント(3)覚えやすいブログの名前になってるか?
最後は「覚えやすいブログの名前になってるか?」。
やっぱり名前である以上、キャッチーで頭の片隅に残る名前がいいですよね。
例えば青年海外協力隊OBの宮崎大輔さんの「JIBURi.com」。
これ絶対覚えるでしょ!
「宮崎⇒宮崎駿⇒ジブリ」から来ていると思いますが、超覚えやすいです。
僕の場合、ここら辺のセンスがないのですが今回は頑張りました。
短くしたのもありますが、「Kei」と「Way」でさりげなく韻を踏んでます!
ラップみたいでしょ(笑)
すべては「もっとたくさんの人に読んでほしい」という想い
ブログ名は気に入っていたのでちょっと悩みました。
でももっとたくさんの人に読んでほしい。
なので痛みもありましたが、変えることにしました。
今年の抱負は「痛み」ですしね。
もう一段階上に上がりたいし、そのためには痛みも伴いますよね。
「過去は変えられない。でも価値は変えられる」改め、「Kei’s Way@Nepal」を今後とも宜しくお願いします!