ナマステ!
最近、台湾ブログを読むことが多いです。
台湾関係の記事を書いているブログって実は結構いるんですよね。
そもそも僕は台湾には全く興味なかったです。(ごめんなさい)
「台湾?なにそれ?美味しいの?」的な。
でも台湾ブログを読むようになってから、一度は台湾に行ってみたいと思うようになりました。
自分でもこの変化には驚いています。
そんな台湾興味なしだった僕が、読んだ後、思わず台湾に行きたくなったブログ5選を今回は紹介します。
鉄板の「あしたはもっと遠くへいこう」
僕がわざわざ紹介するまでもないかもしれませんが、僕の中で台湾と言えばこのブログです。
ワーホリビザで台湾で生活をしているまえはらさんのブログ。
たぶんまえはらさんのブログを読んでいなかったら、今も台湾には興味すらなかったはずです。
台湾に行ってみたいと思うようになった記事はこちら。
このとき、ネパールでめちゃくちゃ暑くてかき氷を死ぬほど食べたかったんです(笑)
台湾の人がどんな人なのかが分かる考察系の記事も個人的に好きです。
台湾関係以外でも海外に出る人をグッと後押しするような記事が多いので、非常におススメです。
情報量豊富な「ゴダの海外移住@台湾」
続いてこちら。
元大道芸人、日本でマグロ専門の飲食店を立ち上げた経験もある台湾移住5年目の方のブログ。
台湾に移住されて長いだけあって、台湾に関する情報量も豊富です。
台湾で働くのは意外と難しくないのかも。
家賃5万円でこんなオシャレな部屋に住めるなんてすごい。
台湾関係以外の記事でも思わず笑ってしまう記事があるのが、このブログの魅力です。
グルメ系が充実している「台湾自由人」
続いてこちら。
台湾自由人 | 日台国際結婚家族+台湾台中ローカルライフ、そして湘南ライフブログ
台湾の企業で働くサラリーマンの方のブログ。
奥様とお子様もいらっしゃるんですね。家族で海外移住は僕の1つの目標です。
グルメ系の記事が充実しています。
日本のつけ麺が普通に食べられるってすごい。これだけで台湾に行きたくなりました(笑)
台湾のグルメは本当に魅力的です。一度でいいから食べてみたい!
日本語と中国語の両方で記事が読める「対中slowlife」
続いてこちら。
台湾への留学経験もある台湾移住9年目の大沼さんのブログ。
デザインが個性的で印象に残ります。
意外と永住権ビザの条件は厳しくないんですね。台湾移住を考える人も必見です。
現地の週刊誌にも取材をされたとのこと。すごい!
このブログのすごいところは、記事が日本語と中国語で書かれているところ。
中国語の勉強をしている人にもぴったりです。
リアルな起業情報満載の「ラーメン開業記in台湾」
最後はこちら。
IT業界で働かれていて、今は台湾でラーメン屋をやっている出口さんのブログ。
ラーメン屋・中国語経験なし。海外渡航歴も3日だけでラーメン屋を開業したってマジですごいです。
詳しくは「明日はもっと遠くへいこう」のまえはらさんのインタビュー記事をどうぞ。
ラーメン屋、中国語経験一切ナシ。海外渡航歴も3日だけで台湾でラーメン屋を開いた出口裕介さんにインタビューしてきました 前編 – あしたはもっと遠くへいこうあしたはもっと遠くへいこう
現地でビジネスをやっている方だけあって、起業情報が満載。
ラーメン屋さんからとんかつ屋さんになったのもちゃんとワケがあります。
台湾でビジネスをしようとしている人は必見です。
大変そうだけど、ネパールよりもやりやすそう。
海外でブログを書くことの意味を教わりました
台湾に全く興味がなかった僕。
でもこの5つのブログを読み始めてから、僕にとって台湾という国はグッと近い存在になりました。
そして、今では台湾に1回行ってみたいなと思っています。
これってすごいこと!
全く興味がなかった人に、興味を持たせるってなかなかできないことです。
でも台湾でブログを書いている人たちが新しい世界を見せてくれました。
ここネパールでブログを書く意味を彼らから教わりました。
ネパールに来たいなって少しでも思ってもらえるように、ネパールの魅力が伝わる記事を書いていきます。
これからの観光客誘致は、ブロガーが大きなポジションを占めるようになるかも。
面白いブロガーが数人でどこかの国に住んで、観光情報を書き綴っていく。 これをしたら、その国に結構の数の観光客を呼べるんじゃないかなって思う。 これから観光客誘致のオファーはブロガーに任せたらいいんじゃないかな
— Kei K@ネパール (@Kei_LMNOP) 2015, 10月 12
まとめ
僕が思わず台湾に行きたくなったブログ5選を紹介しました。
どのブログも個性があって非常に面白いので、おすすめですよ。
ネパールもこんな風にブログで盛り上げていきたいです。