ナマステ!
青年海外協力隊の選考試験は合格するのが難しいと言われてる。
でも実際はそんなことはない。
正しいポイントを抑えておけば、合格するのはそんなに難しい試験ではない。
そこで、今回は青年海外協力隊の選考に合格するために、必ず知っておきたい3つのことを紹介します。
※JICAボランティアのホームページを確認して、常に最新の情報を取得してください
とその前に、こちらもどうぞ!
※無料メール講座!青年海外協力隊に「受かる人・落ちる人」を始めました
(1)職種ごとの選考!倍率を知って、競争を避ける
まずは倍率をちゃんと知ることが大事です。
全体の倍率は実はそんなに高くないんです。
例えば、27年度春募集では、たったの2.86倍!
(JICA「平成27年度春募集 青年海外協力隊 職種別選考状況」を参照)
クラス30人のうち、10人は受かっちゃうよってレベルです。
そう考えると、実はそんなに難しくない。
でも、残念ながら選考は職種を1つに決めて受けなければいけません。
希望する要請は3つまで書けますが、その要請は同じ職種に限られます。
コミュニティ開発、日本語教育、青少年教育の要請を1つずつ書くことはできないんです。
ちなみに人気職種の倍率は高いです。
27年度春募集の結果を参考に、倍率が高い職種をあげておきます。
青少年教育とか高すぎですね…。
合格する確率を上げるのであれば、倍率が低い職種を狙いましょう。
例えば、なんとなくコミュニティ開発がいいなと思っていたとします。
でもビジネス系がやりたいのであれば、「マーケティング」という職種もあるし、「観光」もあります。
どっちもコミュニティ開発を受けるよりは倍率は低いです。
そんな風に、職種を広げていろいろな要請を見ることをおすすめします。
要請はこちらから見れます。
(2)健康診断がウルトラ大事!受診日の前は体調管理を!
青年海外協力隊になるのに、一番大事なモノはなんですか?
専門技術?語学力?いや、健康です。
どんなに、高い技術があってもTOEIC満点でも、健康診断で引っかかると落ちます。
「前に受けた健康診断使えばいいや!」って思っても使えません。
最近、受診したものでないとだめです。
健康診断の書類にもばっちり書いてあります。
受診する前は残業や飲み会は控えて、栄養もちゃんと取って臨みましょう。
僕はここで受診しました。
JICA健診 | そねクリニック|新宿駅徒歩3分 新宿 JICA健診 頭痛外来
料金も13,000円+税で良心的ですし、アクセスも新宿駅から徒歩なので良かったです。
検査結果も1週間くらいで返してくれます。
テキパキやってくれたので、おすすめです。
僕が選考を受けたときは、志望動機とか提出する一次選考のタイミングで健康診断書も提出しました。
でも最近変わったようで、一次選考では問診票のみ、二次選考前に健康診断書を出すみたいですね。
とはいえ、健康状態が重要であることには変わりないのでお気をつけて!
(3)先輩・OB隊員からの情報は必須!
絶対知っておきたいのは、先輩やOBからの生の情報です。
基本的に選考は「自分なら活躍できる」と相手に思ってもらえればいいわけです。
ってことは、先輩隊員が直面した問題などを知っておくことは必ず役に立ちます。
そうした生の情報をうまく活かすことができれば、合格率も上げられるます。
特に、自分が受ける職種と同じ職種だった人からは必ず話を聞くべきです。
ちなみに僕は面接でも「OBから話を聞いた?」と聞かれました。
情報を仕入れる手段として、一番手っ取り早いのは説明会に行くことです。
ここに行けば、高い確率でOBに会えます。
説明会の情報はこちらをどうぞ!
あとはこういう時代なので、隊員のブログに問い合わせするのもありです。
返事が来るかは分かりませんが、ブログを書いている隊員も多いので、聞きたいことがあったら聞いてみましょう。
でもちゃんと事前にググッてそれでも分からないことだけ聞いたほうがいいですよ。
おすすめブログもまとめています。
補足:拘束期間は2年じゃないよ!事前研修もあります
合格には直結しませんが、抜けてしまいがちなのは、青年海外協力隊として拘束される時間の長さ。
「えっ?2年じゃないの?」って思った方。要注意です。
確かに、任国で活動ができる期間は2年です。
でも、その前に長野もしくは福島で2ヶ月半の「派遣前訓練」というものがあります。
語学を集中的に学んだり、国際協力分野について勉強する期間です。
実態についてはこちらをどうぞ!
さらに、この派遣前訓練の前に、職種別の「技術補完研修」というものもあります。
これは職種や要請の内容によって研修の有無・期間が変わってきますが、長いと数ヵ月泊まり込みの研修があったりします。
なので、退職しての参加を考えている人は、退職日を決めるときに要注意です。
説明会やOBに、自分の職種で技術補完研修があるかないか、長さはどのくらいかを聞いておいた方がいいです。
僕はコミュニティ開発ですが、僕の場合は5日間の研修だけでした。
技術補完研修の内容はこちらをどうぞ!
選考前に読んでおきたい、おすすめ記事をまとめました
最後に、選考を受ける前に読んでおきたい、おすすめ記事をまとめておきます。
非常に中身が濃い記事ばかりなので、目を通しておくといいですよ。
青年海外協力隊の試験に合格する裏技を暴露する!JICAボランティアになりたい人は倍率が高い職種を避けよう | JIBURi.com
青年海外協力隊一次試験の書類選考の書き方「JICAボランティアになりたいなら、採用試験を受ける前にググりなさい!」 | JIBURi.com
青年海外協力隊の倍率は?合格率を上げる裏技を公開| Sketch Life |地球と人生を楽しくするメディア
OBがコッソリ教える、青年海外協力隊 受験対策 合格するために必要な7つの条件| Sketch Life |地球と人生を楽しくするメディア
かつろうのカツカツ日記 国際協力×ビジネス×起業: 青年海外協力隊、第一希望に受かる3つの方法 .97
かつろうのカツカツ日記 国際協力×ビジネス×起業: 青年海外協力隊の倍率【応募者必見】 .120
書類を書く前にはこちらもおすすめです。
まとめ
青年海外協力隊の選考の合格率を上げるために、知っておきたい3つのことを紹介しました。
職種ごとの倍率を見て、健康管理を大切にして、先輩やOB隊員から情報を仕入れましょう。
ちなみに、拘束期間は任国にいる2年だけではないので、要注意です。
選考、頑張ってください!