ナマステ!
「ネパール語ってどう勉強したらいいの?」
そんな日本でも数少ないあなたに朗報です。
ネパール語を勉強するのにぴったりな辞書をネパールで見つけました。
しかも破格の300ルピー。
「日本円だと3000円なんでしょ?」って思ったそこのあなた。
そんなわけないじゃないですか!
日本円でも大体350円くらいですよ。(2015/9/23のレート)
そこで、今回はネパール語の勉強にぴったりな辞書を紹介します。
ネパール語は電子辞書にも入ってないくらいマイナーですからかなり助かってます。
これでネパール語の会話もばっちりです!
これが350円辞書!「実用 日本語辞典」
じゃーん!
その名も「実用 日本語辞典 ネパール語―日本語 日本語―ネパール語」です。
見た目も結構しっかりしていて、辞書っぽいハードカバーがついています。
パッと見、何の辞書なのか分からない謎さも僕は好きです。
おすすめ(1)辞書なのに持ち運びできる
この辞書!サイズ感が持ち運ぶのにぴったりなんです。
普通、辞書って「重い・でかい・厚い」の持ち運びづらい3拍子が揃っちゃってます。
でも、この辞書は「軽い・小さい・薄い」の持ち運びやすい3拍子なんです。
写真で見ると分かりやすいんですが、重さもサイズも厚さも文庫本みたいな感じです。
厚さも文庫本並み。
鞄の中に辞書を入れて持ち運ぶっていうと、現実味がないです。
でもこの辞書は文庫本を入れてる感覚なので、かなり持ち運びしやすいんです。
おすすめ(2)日ネパール語もネパール日語も1冊で両方カバー
もう1つ超おすすめなのが、日ネパール語もネパール日語も1冊で両方カバーしているところ。
なんかわかりにくっ。
英語の辞書でいうと、和英と英和を1冊で両方カバーしているっていうことです。
こちらが日ネパール語。
こちらはネパール日語もありますよ。
しかも!
ネパール語には英語で読み方が書いてあるため、ネパールの文字が読めなくても大丈夫。
普通なら1冊で両方カバーしてくれるのはかなりありがたい。
おすすめ(3)日常会話が載った簡易会話集まである
これだけでもかなり充実しているのに、辞書の最後にも驚きが。
なんと日常会話の勉強になる、簡易会話集までついてます!
こんな感じです。
基本的な挨拶から、「~したい」「~をもっている」などの簡単な文法、さらにはホテルや病院など場所ごとの会話文まで。
辞書の中に会話文があるのにも驚きですが、これだけやってくれるとお腹いっぱいですね。
かなりありがたいです。
掲載単語数は約3200語であくまでも初心者向け
これだけ魅力がある辞書なんですが、1つだけ注意。
それはあくまでもネパール語初心者向けの辞書であるということ。
サイズを小さくしているので、掲載単語数は約3200語。
これは辞書としてはかなり単語数を絞っています。
なので、専門単語だったりちょっと難しい単語は載っていないことが多々あります。
ただ日常会話は問題なくカバーされているので、初心者向けの辞書としては十分です。
僕自身も今でも愛用しています。
どこで買えるの?
さあ肝心のどこで買えるんですか?
残念ながら日本ではほぼ売っていないようです。
Amazonでもそれらしきものがありましたが、取り扱いがないようです。
Amazon.co.jp: ネパール語小辞典―日本語-ネパール語 ネパール語-日本語: 森田 宏, 森田 かとり, アン・パサン シェルパ: 本
「じゃあおまえはどこで買ったんだよ」って話になりますね。
僕は実はネパールに来てから、ネパールの本屋さんで買いました。
しかもそこまで大きい本屋さんじゃないです。
街中にある普通の本屋さんです。
普通に取り扱っていたので、300ルピーを出して買いました。
ネパールだったら何の問題もなくあっさり買えますよ。
もう思い切ってネパールに来ちゃいましょう(笑)
真面目な話、ネパール語を学びたい人は遅かれ早かれネパールにも来ると思うので、そのときに買いましょう。
「ジャパニネパリサブダコス(日ネパール語辞書)」といえば出てくるはずです。
教科書とかがたくさんあるような本屋さんだと取り扱っている可能性は高いと思います。
追記:実際に購入できるお店
実際にどこなら購入できるのっていう問い合わせをいただいたので、お店を掲載します。
旅行客が集まるタメルからも歩いて行ける距離にありました。
「MANDALA BOOK POINT」という本屋さんです。
レジにいるお姉さんは日本に住んでいた経験があるので日本語が通じます。
ぜひここで買ってみてください。
ホームページはこちら。
http://www.mandalabookpoint.com/index.php
まとめ
ネパール語を勉強するなら本気でおすすめできる破格の350円辞書を紹介しました。
持ち運びできる、日ネパール語・ネパール日語を両方カバー、簡易会話集までついているところが本気でおすすめです。
初心者にはぴったりな辞書ですよ。
残念ながら日本では手に入りくいので思い切ってネパールに来て買いましょう!
辞書がない人はこちらのページでネパール語を勉強しましょう!
語学が身につく勉強法のポイントをまとめました。