ナマステ!
青年海外協力隊になってネパールに来てから早1ヶ月半。
思えば、1ヶ月半前は荷造りで苦労していました。
国内で行われる派遣前訓練が終わってから出発まで大体2週間くらい。
その2週間の中で、友達に会ったり、表敬訪問をしながら、荷造りも同時並行でやらなくてはいけない。
超忙しかったです。
参考にしたのは過去の先輩の持ち物リスト。大変役立った。
そこで、青年海外協力隊の持ち物リストをつくってみました。
実際に僕が持ってきてよかった物、持ってくればよかったと後悔している物を含めて紹介します。
僕が持っていった荷物はこちら!
まずはどれだけ荷物を持っていったかを紹介します。
スーツケース、リュック(大)、リュック(小)、ショルダーバッグです。
おすすめはリュック(大)!
この鞄、キャスターをつければ転がせるし、解体すればコンパクトにもなるんです。
荷造りする前に必ずご一読ください
ちなみに僕はこれだけの荷物を持っていって見事に重量オーバー。
空港で大変な想いをしましたし、実際に超過料金4万円を取られました…。
そんな僕の失敗談をまとめました。
荷造りする前に、読んでみてください。
何もかもスーツケースにぶち込む必要はありません!
~必需品~
これだけは絶対に忘れたらだめ!
まずは必需品を紹介していきます。
1.公用旅券パスポート
なくしたらクビというか、任期短縮も。
気を付けましょう!
2.JICAボランティアハンドブック
ボランティアの制度について詳しく書いてあります。
活動する上で絶対必要です。
3.航空券
今はe-ticketになってると思いますがお忘れなく。
4.現金
現地に着いてすぐにJICAから生活費がもらえるわけではありません。
僕も振り込まれるまで1ヶ月くらいかかりました。
参考までに僕は20万くらい持ってきました。
5.旅のしおり
派遣前訓練の最後の方で旅行会社さんからもらえます。
なくさずに持ってきてください。
6.要望調査票
ボランティアに対する活動の要請書です。
超大事なので、お忘れなく。
7.派遣合意書
JICAとの契約書です。
何をしていいか、何がだめなのかが書いてある重要書類です。
8.Health&Medical record
訓練中から使いますが、予防接種の受診記録が書いてあります。
任国でも最初の現地訓練中に予防接種を受けることがあるので持ってくること。
9.印鑑
大体の国はサインで済みますが、最初のJICAのオリエンテーションで使ったりします。
10.クレジットカード
実際の生活で使うことはあまりないと思いますが、あると安心。
逆にないとかなり怖いです。
航空券やホテルの予約の時に使えます。
~スーツ関係~
任国到着直後に、日本大使館訪問や任国の省庁訪問があります。
忘れずに持ってくること!
11.スーツ上下
1着ずつあれば問題ないと思います。
日々の生活では滅多に使わないはずです。
12.ワイシャツ
1~2着あれば問題なしです。
13.革靴
同期で忘れたやつがいました。
スーツにスニーカーほどかっこ悪いものはないのでお気をつけて!
14.ベルト
こちらも下手すると忘れちゃいます。
任国で買えばいいですが、あるに越したことはないのでお忘れなく。
15.ネクタイ
1~2本あれば十分ですね。
日々の生活は使いません。
16.靴下
スーツにくるぶしソックスとかかっこ悪すぎる。
長い黒か紺の靴下をお忘れなく。
~衣類~
普段着るものです。
任国でも買えるはずなので、あまり多くなくても大丈夫です。
17.Tシャツ
5~6枚あれば十分だと思います。
最も手に入りやすいので、あんまりなくても大丈夫です。
18.ズボン
ズボンは丈合わせとかが面倒なので、多めの方がいいかもです。
19.パーカー
パーカー大好き!
1枚あると便利です。寒さ対策にもなります。
20.シャツ
長袖シャツも2~3枚あるといいですね。
足りなかったら現地でも買えます。
21.セーター
南国の方は不要ですが、寒いところに行く人は必須です。
22.コート
同じく防寒着。ネパールは冬は朝晩冷えるんです。
23.ジャージ上下
寝巻にしてもいいし、運動するときに使ってもいいです。
あると便利です。
24.ヒートテック
寒いところに行く人はマジで必須です。
買いだめしていきましょう。
25.パンツ
勝負パンツ持っていきましょう!
1週間分あればいいですね。
26.靴下
南国で常にサンダルの場合は不要です。
27.ウィンドブレーカー
折り畳みできるやつだと便利です。
持ち運びもしやすいし、かさばらない。
~生活品~
日々の生活を支えてくれる物たちです。
28.セームタオル
速乾性のタオルです。
すぐ乾くし、かさばらないので便利。
29.運動靴
何かと運動する機会はあるはずなので、動きやすい靴を。
30.蚊帳
マラリア・デング熱の危険性がある国では必須です。
派遣前訓練でもらえます。
31.コンタクトレンズ
目が悪い人にとっては、命とも言えるアイテムです。
ただ処方箋がいるので2年分買えないこともあります。
そういうときは、面倒ですが2か所眼科を回れば買えます。
32.コンタクトレンズケア用品
スーツケースの4分の1を持っていかれました(笑)
必須なんだけど、かさばるのが超難点。
まとめ買いはAmazonが安いし、とんでもない重さを運ぶ辛さがないのでおすすめ。
33.眼鏡
こちらも目が悪い人にとっては必須。
予備も含めて2本くらいあるといいかも。
34.常備薬
正露丸、ビオフェルミン、バファリン、ベンザブロックを持ってきました。
35.懐中電灯
停電頻発地域では必須です。
ネパールに来てから大活躍してくれています。
前の会社の同期がくれた「閃」シリーズがおすすめです。
ヘッドライトタイプもいいですよ。
36.マスク
現地では意外と手に入りにくいかもしれません。
飛行機の中は乾燥するし、現地で寝る時に着けると風邪予防にもなります。
37.折り畳み傘
雨が多いところでは必須。
雨季のネパールで大活躍です。
38.髭剃り
充電タイプの場合は、必ず電圧対応しているか必ずチェック!
僕はそれで失敗して、赴任2ヶ月で髭を剃れなくなりました(笑)
電池交換式がおすすめ!
~電子機器~
現地で買うと意外に高い。日本で必ず買い揃えよう!
39.SIMフリーのスマホ
現地でSIMカードを買えば、普通に携帯として使えます。
JICAからも携帯電話は支給されますが、かなりしょぼいのでスマホがおすすめ。
僕はiPhone5SのSIMフリー版を持っていきました。
40.iPod(音楽プレーヤー)
スマホでも音楽は聞けますが、スマホが壊れた時が怖い。
別で持って行くのがおすすめ。
41.コンパクトデジカメ
カメラは必須。
フィールドに持って行く用として、軽くて持ち運びやすい&耐久性があるものがおすすめ。
42.一眼レフカメラ
協力隊に来る前に買う人がめっちゃ多いです。
任国での2年間は一生の思い出。
旅行する機会も多いので、買っておいて損はなし。
一眼のようないいカメラを持っていると、現地の人から写真を撮ってとお願いされ、催し物に呼ばれやすくなります。
43.SDカード
写真をたくさん撮れるようにSDカードも複数枚持っていきましょう。
僕は5枚ほど買いました。
44.電子辞書
なくてもスマホのアプリがあれば大丈夫ですが、あったらいいですね
45.パソコン
PanasonicのLet’s noteの一択。
高いですけど、壊れにくい&軽い&電池長持ちと協力隊にはうってつけ。
パソコンは任期中に壊れたらかなりきつい。
留学してたときにPCが壊れまくってだいぶ苦労したのですが、レッツノートは2年間、何一つ不自由なく動いてくれました。
多少高くても投資する価値ありです。
46.予備のパソコン
ASUS Chromebook Flip ノートパソコン C100PA/Chrome OS/10.1型/Quad-Core RK3288C/2G/eMMC 16GB/タッチ/C100PA-RK3288
万が一、壊れたときのことを考えると、あると安心。
安くていいので持っていきましょう。
47.USBメモリー
【Amazon.co.jp限定】 Transcend USBメモリ 16GB USB3.1 & USB 3.0 スライド式 ブラック (無期限保証) TS16GJF790KPE (FFP)
壊れてもいいように何本か持っていきましょう。
僕は3本持ってきました。
48.外付けハードディスク
一眼の写真や動画は重たいのでUSBじゃいっぱいになります。
500GB~1TBあれば十分かと思います。
49.Kindle
あれこれ言わずにポチッと買ってくださいと本気で言えるくらいおすすめです。
Kindleなしの海外生活は考えられません。
本だけじゃなく、マンガも読めます。
空き時間で重宝するだけでなく、本を読むことで活動で悩んだときの打開策にもなります。
本は重いしかさばるので、Kindleがあると荷物も減ります。
50.コンセントプラグ
[
任国のコンセントプラグの形状を調べて買いましょう。
よく海外に行く人はこれを機に、1つで全世界に対応できるやつがおすすめです。
ちなみに変圧器は僕は持ってきませんでした。PCとかカメラは全世界の電圧に対応できますし。
51.アプリ・ソフトウェアダウンロード
任国のWifi事情は日本よりもよろしくないことが多いので、日本でダウンロードしていくのがおすすめです。
Skypeとかも忘れずに。
海外でも使えるおすすめのスマホアプリはこちら。
52.ソーラーパネル
任国で停電がよく起こるなら、こういったグッズもあるといいですね。
ソーラーでつくった電気を貯めるバッテリーも忘れずに。
53.ドライヤー
電圧を確認!あると便利ですが、停電頻発地帯では使えないことも。
~便利品~
あったらいいなっていうものをリストアップしていきます。
54.折り紙
折り紙は子どもと遊ぶ時にめちゃくちゃ使えます。
100均で大量に購入していきましょう。
お店によっては英語で書かれた折り紙の折り方の本もあるので一緒に。
55.甚平・浴衣
日本文化を紹介するイベントをやるときに使えそうです。
買おうか迷っていたんですが、プレゼントしてもらえました。嬉しかった!
56.扇子
100均で大量購入できます。暑いところなら喜ばれるかも。
僕は10本ほど買いました。
57.箸
日本の伝統お箸。
ちょうどお箸をいただいたので持ってきました。
58.携帯ウォシュレット
これまた前の会社の同期が餞別でくれたもの。ありがとう!
駒ヶ根ウォシュレット愛好会会長としては、外せません。
村の方に行くときに重宝してます。
59.日本のお菓子・食料品
大好きなたらこスパゲッティのもとを持ってきました。
ちなみに味の素・ウェイパーはもっていきましょう!
この2つはあれば大体のものがつくれます。僕は持ってこなかったので大変後悔しています。
60.ラーメン
ラーメン大好きな僕にとって、ラーメンなしの海外生活は辛すぎる。
ってことで持ってきました。
棒ラーメンはコンパクトでかさばらないのでおすすめ。
61.小銭入れ
青年海外協力隊の大先輩で超有名ブロガーの宮崎大輔さんにいただいたもの。
財布を使うほどカードとか入れる物がないので、重宝しています。
宮崎さんのブログはこちら。青年海外協力隊でこのブログを知らない人はいないでしょう。
62.南京錠
鞄にロックをするとき使います。
ロックしていなくてもつけているだけで防犯効果あり。
63.ワイヤー
南京錠とセットで使いましょう。
ホテルなどに泊まるときはタンスの取っ手とかにスーツケースや荷物をひっかけておくと防犯対策になります。
64.チェキ
ポロライドカメラなので、撮るとすぐに写真が出てきます。
現地の人達に一番ウケたアイテム。
デジカメ+インスタントカメラのハイブリッドモデルがあるのでそれがおすすめ。
フィルムもお忘れなく!
~活動用品~
活動で使いそうな物も忘れずに入れていきましょう。
65.先輩隊員の活動報告書
前任者がいる場合は先輩隊員の活動報告書を持っていきましょう。
プリントアウトできる環境はなかなかないはずなので、日本で準備していくと便利です。
66.語学テキスト
派遣前訓練所でもらった語学テキストは必須です。
必ず持っていきましょう。
67.職種別研修テキスト
職種別の研修でもらったテキストも忘れずに。
68.本
Kindleにない本だけ持っていくと荷物がかさばらずに済みます。
僕は厳選してこの3冊だけ持ってきました。
本当に好きで必要な本を選んでください。
69.地球の歩き方
D29 地球の歩き方 ネパールとヒマラヤトレッキング 2016~2017 (地球の歩き方D29)
おすすめスポットだけでなく、文化や歴史についても詳しく書いてあるので重宝します。
70.旅の指さし会話帳
ネパールでも大活躍。子供たちにも興味を持ってもらえます。
アプリ版もありますが、実際に子供に触らせるならやっぱり本がいい。
71.専門道具
それぞれの職種で使う専門道具を持っていきましょう。
野球隊員なら野球道具とか。
72.文房具
日本の文房具がいかにハイクオリティであるかがよく分かりました。
いい文房具を持っていきましょう。
先輩から餞別でいただいたペンです。大変重宝しております。ありがとうございます!
73.クリアファイル
僕はクリアファイルが好きなので持っていきました。
便利です。
74.ノート
拘らなければ任地にもあるはずですが、こだわる人は是非お気に入りを。
75.メモ帳
こちらも同様。あるっちゃあります。
76.スケジュール帳
こちらも同様。祝日とかが違うので現地版の方がいいかも。
でもあるに越したことはない。
最後に:自分の活動を今一度考えてみよう
長々と書いてきましたが、最後に荷造りの考え方を紹介して終わりにします。
それは自分がどんな2年間にしたいのかについて考えてみてくださいということです。
荷造りは結局は自分がしたい活動をするための準備でしかありません。
だから出発前の時期に、自分がどんな活動をしたいのか、2年間の中で何を得たいのかをぜひ考えてみてほしいです。
それをすれば必然と何が必要で、何がいらないかがわかってきます。
先輩隊員の持ち物リストを見て参考にするのはOKです。
特に現地にいる先輩に聞いて、何が手に入るかを聞いておくのもいいでしょう。
でも最後はやっぱり自分の頭で考えてほしい。
改めて、自分の2年間について考えてみてください。
女性用のリストはこちら
女性の持ち物については僕は全く分からないので、過去の女性先輩隊員さんのリンクを貼っておきます。
よかったら参考にしてください。