ナマステ!
1か月前、僕の盟友、しんちゃんが「協力隊の訓練って毎日どんな生活してるんですか?」って聞いてきました。
それに対して僕は「またブログ書くから見て!」って返しました。
すいません。まだ書いてないです|д゚)
ってことで訓練所での生活について、1日のスケジュールはどんな感じなのかを紹介したいと思います。
これから青年海外協力隊になる方も、そうでない方もよかったらチェックしてください。
※70日間の訓練生活全体の様子を知りたい人はこちらをどうぞ!
<前提>駒ヶ根訓練所の紹介とお部屋!
具体的に紹介していく前に、訓練所と部屋について簡単に説明します。
27年度1次隊として、長野県にある駒ヶ根訓練所にお世話になりました。
実は福島県の二本松市にもう1つ訓練所がありますが、ネパールは駒ヶ根でした。
国によってどちらの訓練所になるかが決まります。
部屋はこんな感じです。1人部屋です。
ただ、入所前の書類には「1人部屋じゃないこともありますよ」的なことも書いてありましたが、僕らの代では全員1人部屋でした。
200人いても部屋余ってたんで、まあ大丈夫でしょう。
シンプルな部屋で僕は結構好きでした。
ちなみに部屋でドライヤーを使うと、訓練所内の電気が落ちるんで使用禁止。(途上国か!)
6:30 朝の集い
ここからは1日のスケジュールを紹介していきます。
朝は6:30から朝の集いがあります。
玄関前のここで人員点呼・諸連絡・国旗掲揚・ラジオ体操を毎朝全員でやります。
ちなみに誰か1人でもいないと、スタートしませんので全員が1人のために待ちます。
なので、遅刻厳禁。朝弱い人がいる場合は、部屋が近い者同士で起こし合っていました。
ラジオ体操はなぜか第2までやります(笑)
これが終わると、全員でランニング!
春の駒ヶ根はとても綺麗でした。毎朝こんな景色を見ながら走れるなんて贅沢!
長い人は3キロくらい、短い人は2キロくらいを走ります。
自分の体調と相談して、走る距離を自分で決めます。
歩いてもOKです。同期とあんなことやこんなことを話しながら歩くのも楽しいです。
7:20 朝食・自由時間
ランニング後は朝食と自由時間。
汗をかくので、シャワーにも入れます。
走った後の朝飯は最高に美味いです。
ご飯を爆盛にして、温泉卵とふりかけを食べるのが幸せでした。
おかげさまで朝のランニング効果が台無しでした。
食器洗いは訓練生が日替わりでやっていきます。
朝ご飯を食べた後は、新聞を読んだり、部屋で勉強したり、自由な時間。
外出することもできます。
この時間が僕は大好きでした。
8:45 語学授業
朝食後は語学授業。
大体、1クラス3~6人の少人数制で行なわれます。
訓練の最初の方でクラス分けテストがあってその結果で分かれます。
クラスはこんな感じ。ネパール語だらけ!
先生によって当たりはずれはあるものの、語学を習得するのにはめちゃくちゃいい環境です。
日本最強の語学学校と言われているだけありますね。
僕のネパール語の先生は最高でした。
これまで会った先生の中で一番の先生ってくらい。
おかげさまでネパール語の基礎を習得することができました。
授業の進め方は先生によってバラバラです。
僕らのクラスは、前日の復習から入って、新しい文法を学び、それを使って話したり、書いたりするような流れでした。
もちろん宿題も出ます!
フランス語は難しいだけでなく、厳しい先生も多くてきつそうでした。
フランス語の方、頑張ってください!
11:40 昼食
午前の語学が終わると、ランチタイムです。
訓練所の食事は本当に美味い!
メニューも豊富で、毎日違うものを食べることができます。
エスニック系も出れば、ラーメンだって出ます。
昼食時だけ、なぜか皿洗いがなかったです。
昼休みの時間は外出ができます。
13:00 語学or講座
午後のスケジュールは日によって違います。
午前中から引き続き、語学をやる日もあれば、午後はずっと講義形式の講座を受ける日もあります。
語学の場合は長くても14:50までです。
15:10からは語学の授業はなくて、その後は講座があったりします。
毎週火曜日は予防接種でした。
講座ですが、大学のつまらない講義を思い出してもらえればイメージに近いと思います。
残念ながらあまり役に立つ内容はないので、大半の人はここで寝ています。
語学の宿題をやる人もチラホラ見られます。
17:00 自由時間
講座が終わった後は、自由時間です。
基本的には何をしてもOKです。外出も可能です。
僕は混むのが嫌なので、その時間に空いている風呂に入ったり、バスケをしたり、宿題をしたり。
誰かと話したいときは近くのファミマまで行ったりしました。
ただ火曜日は毎週委員会があるので、委員会をやっている人は集まりがあります。
17:45 夕食
夕食も美味しかった!
大盛りもできるんで、よく食べる人も大満足。
夕食時は皿洗いがあるので、日替わりで食事当番があります。
18:30 自由時間
夕食が終わったら、22:30まで自由時間です。
外出は19:00までで、それ以降は出れません。
火曜日だけ班ゼミという生活班での集まりが20:30まであります。
訓練生活中はかなり忙しいので、この時間をうまく使えるかが訓練生活の質に関わってきます。
クラスや自分の部屋で語学の宿題をするのもよし。
体育館で身体を動かすのもよし。
談話室で同期と話すのもよし。
でも一番のおすすめは、自主講座!
自主講座っていうのは候補生が自主的に開く講座のことで、いろんな講座があります。
小学校の先生たちは、子どもたちとの遊び方のワークショップ。
看護師さんは、手洗いや下痢の予防方法。
栄養士さんは、簡単にできるお団子づくり。
などなど、いろんな自主講座がほぼ毎日開かれているので、どんどん参加したほうがいい。
そしてできるなら、自ら企画したほうがいいです。
僕は同期隊員と7回自主講座を開きました!
70日間なので、週1回のペースでやってたことになります。
我ながら無茶をしました(笑)
22:30 点呼・消灯
22:30になると、部屋の前で点呼が行われます。
そして、点呼が終わると消灯・就寝になります。
といっても、寝る時間は自由で、部屋の外に出なければ何をしてても大丈夫です。
この時間は大体宿題をやったり、本を読んだりしていました。
あとは自主講座の準備とかをしていました。
訓練の最後の方になると、近くの同期の部屋に集まって、夜な夜な語り合ってたことは内緒です。
安全強化週間には、部屋の鍵が閉まっているか確認されるので要注意!
開いていると次の日に呼び出しがあります。
お気をつけて!
休日のおすすめスポット
次は休日です!
訓練中は週1日、日曜日しか休みがありません。
なので、リフレッシュができる貴重な1日となります。
どんな過ごし方をしていたのか、訓練所付近にはどんなところがあるのかを紹介します。
ベルシャイン
イオンを超・超・超小さくした感じのショッピングモール。
100円ショップがあるので、必要なものは大体揃います。
美容院・床屋もあるので、ここで髪を切る人もいました。
訓練所からバスも出ていますし、自転車でも30分くらいで着いちゃいます。
光善寺
訓練所から歩いて1時間くらいのところにあります。
枝垂桜がとてもきれいなお寺です。
ソフトクリームも食べれます。
家族旅行村
訓練所から車で10分くらいのキャンプ場です!
なんといってもBBQができちゃいます!
協力隊に優しいので、訓練所まで車で迎えに来てくれます。
温泉もついているので帰りは温泉に入るのも有。
あまりに楽しいので、僕らの生活班はここに2回も来ちゃいました。
養命酒工場
https://www.yomeishu.co.jp/komagane/cafe/
訓練所から徒歩20分くらいのところに養命酒工場があります。
工場見学もできますが、おすすめはカフェ!
ケーキやソフトクリームもあり、癒されます。
ピッツェリア ホリウチ
訓練所から徒歩15分くらいのところにあるピザレストランです。
訓練所の周りには、徒歩でお酒を飲みに行けるところがなかなかありません。
なので、候補生に大人気のお店でした。
行くと必ず他の隊員がいるほどで、週末は大体協力隊で貸し切りになっています。
カウボーイグリル
カウボーイグリル (COWBOY GRILL) – 駒ヶ根/ステーキ [食べログ]
訓練所から車で15分くらいの場所にあるお肉が食べられるレストラン。
ログハウス風の建物でオシャレです。
料理はジューシーで海外風のお肉が食べられます。
お昼はBBQもできます。
カフェ・グース
訓練所から車で20分くらいのところにあるカフェです。
カフェなんですけど、夜は飲み会もできます。
コースは女子会風の料理で、ちなみにソフトクリームは食べ放題です!
めちゃくちゃおいしいので、4つくらい食べました(笑)
福麟楼(中割店)
福麟楼 中割店 (フクリンロウ) – 小町屋/中華料理 [食べログ]
訓練所から歩いて30~40分のところにある中華料理屋さんです。
安くてボリューミーな中華料理が食べられます。
ちなみに2店舗あるので要注意。
もう1店舗は駅の方で歩くとかなり遠いです。
ビリヤード・カラオケ You遊
駒ヶ根駅前にあるカラオケ店です。
設備とかは大したことはないのですが、ガラガラなので気持ちよく歌えます。
ワンドリンクオーダー制。
駒ヶ根マジックにおすすめのスポット
駒ヶ根マジック気分を味わいたいあなたにとっておきのスポットを教えます。
※駒ヶ根マジック=訓練所内でカップルになること
それは訓練所から歩いて15分くらいのデイリーヤマザキです!
なぜコンビニなんだって思うかもしれません。
しかもサービスエリアのコンビニです(笑)
でもこのコンビニって、ほんとちょうどいいんですよ。
何がちょうどいいかというと、歩いて行ける・見つかりにくい・デートっぽいっていう3要素が入ってるからです。
まず訓練所から歩いて行ける距離なんで、気軽に意中の人を誘えます。
「ちょっとコンビニ行かない?」くらいなら重くないはず。
そして、実はあまり候補生の中でもこのコンビニの存在は知られていません。
っていうのも徒歩5分くらいのところにファミマがあるんで、コンビニに行く人はそっちに行きます。
だから2人でいても、見つかりにくい。
そして、なんといってもデートっぽい!
期間限定かもしれませんが、このデイリーヤマザキでは長門牧場のソフトクリームを売っていました。
もしデイリーヤマザキになくても、サービスエリア内なんで他にもジェラートを食べれるところもあるんで安心です。
アイス食べに行くってデートっぽいじゃないですか!
ここまで力説しておいてなんですが、ちなみに僕は駒ヶ根マジックとは無縁でした(笑)
説得力なくてすいません!
まとめ
駒ヶ根訓練所での生活はなかなか忙しいです。
思ったよりも自由な時間ってないです。
でも、非常に楽しい、なんだか夢のような時間でした。
これから候補生になる方は、自分ならどんな風に過ごすかを考えてみてください。
ちなみに盟友しんちゃんは27年度3次隊でルワンダに派遣される予定の候補生です!
彼は駒ヶ根ではなく、二本松訓練所なので彼もまた1日のスケジュールをこれから書いてくれるでしょう。
よかったら彼のブログもチェックしてみてください。
ちなみにイケメンですよ(チャラいですが)