気が付けば駒ヶ根の訓練所に入るまで、あと1ヶ月!
早くネパールに行きたい!
でも、肝心のネパール語の勉強は全然捗っていません。。
なぜこんなに捗らないのか!!
ちょっと理由を考えてみました。
単純に難しい!!!
2月下旬にネパール語の中間課題がありました。
その内容がこちら!
文字練習帳にひたすら文字を書いていくという超地道な勉強(笑)
しかもこれが40ページありました。。
腱鞘炎になる一歩手前でした。
何よりも、文字覚えるのって難しい!!
たまに日本語をばっちり書けちゃう外国人の人いますけど、マジで尊敬します。
日本語でもなく、アルファベットでもない文字が予想外に難しくて、大苦戦してます。
新しいことを覚えるのが超苦手!!!
これは個人的な理由なんですが、新しいことを覚えるのがめちゃくちゃ苦手なんです。。
昔からそうなんですけど、飲み込みがまあ悪い!もはや自慢できます!
逆上がりも最初は全然できなかったし、今の仕事も新しい仕事を任されるたびに、大変でした。
「守破離」っていう言葉がありますが、「守」の部分に時間がむちゃくちゃかかるんです。
英語が通じちゃうことを知っちゃった!
このブログでも書いていますが、昨年末にネパールに行きました!
その時感じたのは、ネパール人英語うまっ!ってことでした。
学校の子供たちもめちゃくちゃうまかったし。
もちろん、全員がAnandaみたいに話せるわけじゃない。
そして農村部は英語なんて通じないことがほとんど。だからこそネパール語が重要になってくる。
でも、僕が赴任するところでは、英語が片言であれば通じました。というか通じちゃいました。
「英語で会話できるんだったら、ネパール語をやらなくてもいいのでは…?」という悪魔のささやきに悩まされています。。
結局は自分の甘さが原因
色々理由というか言い訳を書きました。
しかし、勉強に身が入らないのは、なんだかんだ結局は自分が甘いだけです。
正直引っ越しやら退職の引継ぎやらでかなりバタついてますけど、それでも計画的にやっていくしかない。
新しいことを覚えるのが苦手っていう自覚があるのだからコツコツやっていくしかないんです。
僕の憧れ、ケニアでナッツカンパニーを創業した佐藤さんも著書の中でこんなことを言っています。
人の価値とは、自分が口にした言葉で、自分の行動を縛ることができるかどうかです。
言葉は風ですから、口にしたままでは消えてしまいます。
これを目に見える物、手で触れられる物に変えられるか。
そこが人としての高潔さ、誠実さだと思うのです。
歩き続ければ、大丈夫。—アフリカで25万人の生活を変えた日本人起業家からの手紙
- 作者: 佐藤芳之
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2014/11/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
自分に言い聞かせます。
言い訳してないで、いいから文字を書け!
文字にしてしっかり目に見える形で努力をしないと!
ネパール語やりたい人!一緒に頑張りましょう!いないと思いますが(笑)