青年海外協力隊のコミュニティ開発隊員として、15年夏からネパールに行きます!
これから受ける皆さんの役に立てればと思い、2次面接で聞かれた質問をリストアップしていきます!
今回は「人物面接」についてです。
人物面接で聞かれた質問
面接官2名に対し、僕1人でした。所要時間は15分くらい。
面接官の情報、具体的な質問内容はこんな感じです!
時系列で書いていますので、面接の流れも参考にしてください。
面接官②:40代・事務局・男性
Q.なぜコミュニティ開発に応募したのか?
Q.退職で参加と書いてあるけど間違いないか?
Q.上司には相談している?
Q.せっかく今の会社入ったのに、お母さんとかもったいないって言わない?
Q.途上国に行って、夢を抱くようになったと書いてあるが、具体的なきっかけは?
Q.それは何年前のこと?
Q.海外へ行く手段はたくさんあるけど、なぜ青年海外協力隊?
Q.(回答内容を受けて)人脈の何が魅力的なのか、具体的に教えて
Q.なぜ今行く必要があるのか?
Q.好きで入った会社だと思うんだけど、よくするために何かした?
Q.帰国後はどうする?
Q.短所、同じ方向に意見を持っていって意思決定するのが苦手と書いてあるけど具体的に教えて
Q.コミュニティ開発はまさにそういう能力が必要なんだけど大丈夫?
Q.青年海外協力隊については、説明会とかで話を聞いただけ?他には話聞いたりしてない?
Q.話聞いてどう思った?詳しく教えて
内容としては、特段珍しい質問はなかったように思います。
ただ、雰囲気はあんまりよくなかった!若干圧迫気味だったので、和やかなムードとは程遠かった(笑)
質問に対する自分の回答と反省
上記の質問に対して、僕が回答した内容を書いてみます。
あまりにもへっぽこ回答過ぎて載せるのが恥ずかしいですが、ありのままを書かないと意味がないので、書いてみました。
A.自分の夢に近づく手段だから。
A.間違いない。
A.受けようと思っていることは伝えた。
A.そこは特に。自分の好きなようにしなさいと応援してくれている。
A.大学4年時のカンボジアへの旅行。アンコールワットで貧しい子供たちに出会い、自分とのギャップにショックを受けた。
A.4年前。
A.自分が変えたいと思っている現場との距離が近いところ。人脈ネットワークの広がりも魅力的。
A.同じような夢を持つ仲間と出会うことができる。
そしてそこから生まれるエネルギーには力があると思うから。
A.30代で自分の名前で勝負できるようになりたい。
具体的には自分でビジネスを起こしたい。
そのためには、心身ともに健康な20代で海外を経験して、自分の力で世界に小さな変化を起こす経験をしたい。
A.20代の若手メンバーと一緒に風土改革プロジェクトを立ち上げたこと。
A.自分が見てきたこと、感じたことを体験談として発信していく啓発活動をやりたい。
その後は自分のビジネスを立ち上げたい。
A.人の意見を聞きすぎるところがあり、意見が完全に幾つも割れてしまったときの対応が苦手。
A.今の仕事は、様々な部門をまとめていく役割を担っている。
同じようなケースに対応することが多々あるので今鍛練している。
A.知人の知人にキルギスに行っている人がいるので、話を聞いた。
A.自分もやはり青年海外協力隊になりたいと思った。
世界との距離が近いので、話がとても具体的。
自分も同じくらいの近さで実際に世界と向き合いたい。
終わった後の僕の気持ち。「ああー終わった」って思いました(笑)
言いたかったこともすべて言えなかったし、自分のアピールとか前向きな話があんまりできなかった面接でした。
そして、読み返すとよく分かるのですが、回答の説得力が弱いです。
面接官もあまり腑に落ちなかったと思います。
そうなると会話が弾まないから、当然ムードも悪くなる。
反省点ばかりが残る面接でした。
それにしても、へっぽこですね(笑)
よくこれで受かったなと思います。
「前・中・後」に1本の筋を通す
振り返れば振り返るほど散々な内容の面接だったわけですが、1つだけ良いところがありました。
それは前・中・後に1本の筋が通っていたところです。
「私」はなぜ青年海外協力隊に応募するのか。
「私」は青年海外協力隊の期間中に何をしたいのか。
「私」は青年海外協力隊から帰ってきたら何をするのか。
自分を主語にして、その点に関してはすべてがつながっていることを伝えられたはず。
それがその他の失態をカバーしてくれたのかなって思っています。
これから受ける人は、その点が伝わるように話をすることを心懸けるといいと思います!